衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年09月24日    日曜日     第1 回の開示 合計4020回の開示

一切法の生住異滅は業種による主宰です

衆生が無量劫の生死輪廻において、いったい何が主宰しているのか。ある者は如来蔵が主宰すると言い、ある者は意根が主宰すると言う。この二つの説はいずれも正しいと言える。如来蔵は受動的な主宰者であり、自ら積極的に衆生を生死輪廻に導く意志を持たないが、あらゆる法と生死輪廻を顕現する本体であるゆえに、衆生の生死輪廻を主宰する存在と言える。一方、意根は能動的な主宰心を持ち、衆生の生死輪廻において主体的に作用し、その心と業が一切の法と生死輪廻を支配している。

私の見解では、衆生の生死輪廻は業種が主宰している。業種による主宰は如来蔵による主宰を意味する。なぜなら如来蔵が業種を収蔵し放出し、業種に基づいて衆生の因縁果報を実現するからである。したがって業種の主宰は本質的に如来蔵の主宰であり、逆もまた真なりである。業種自体に主体性はないが、実際には主導的な役割を果たしている。

業種の主宰は同時に意根の主宰でもある。意根は業種と相応し、どのような業があればどのような意根が生じ、どのような意根があればどのような業が生じる。両者は相互に一致している。意根が好まない業種も存在するが、結局は意根自らが造り出したものである。意根が主宰を望む事柄も、相応の業種と業縁がなければ実現できず、業種に漂流するほかない。ゆえに業種の主宰は意根の主宰であり、その逆も成立する。業種は如来蔵と意根を統合し、両者を「主宰でありながら非主宰」という矛盾した立場に置く。如来蔵は業種に従って一切の法を生じる受動的な主宰者であり、意根は能動的であっても業種に順応している。結局、一切は業種によって決定される。

ただし意根の願力が極めて強大な場合、業種を超越し願力によって一切を主宰することが可能である。例えば阿羅漢が四禅定を修得すれば、本来の寿命を前後させて入滅時期を自在に選択できる。この場合、意根あるいはその願力が主宰しているように見えるが、実は四禅定の修得によって業種が変化し、その結果として生死が自在となったに過ぎない。業種の変化が果報を変え、あたかも意根が主宰しているかのような表象を生むのである。

実際、意根は常に業種と相応しており、一切の法は依然として業種によって決定され、生住異滅が定められている。衆生の六道輪廻は本来業種によって支配されているが、修行によって大いなる清浄な願いを発すれば業種が変化し、果報も転換する。表面的には意根の意向が結果を左右しているように見えても、本質的には業種が決定的な役割を果たしている。

例えば植物状態の人間が数十年も床に臥せっている場合、通常なら意根は早々にその身体を離れる選択をするはずだが、人間としての福報が未だ尽きておらず、人界の業種が残存しているため、植物状態を維持し続ける。福徳を使い切る智慧がなく、来世のために福報を残す発想もない。もし福徳の業種が消滅すれば、意根は直ちに離脱を決断するか、あるいは業種の消滅によって強制的に離脱せざるを得なくなる。

過去に証果を得た者が自殺によって人界を早々に離れ、天界で修行を継続した例もある。これは意根の主宰と言えるが、実際には我見を断じたことによる善業種子が存在し、天界往生を可能にする福徳が具わっていたからである。我見を断じていない者が自殺しても天界に生じることはなく、無余涅槃にも入らず、元々の悪業に従って三悪道に堕する。結局、一切は業種によって決定されるのである。

業種は如来蔵に蔵され、如来蔵は業種を了別して一切の法を造作し、衆生の因縁果報を顕現する。したがって一切の法は如来蔵によって主宰されている。意根は表面的には主宰者のように見えるが、業種の制約を真正面から打破することはできない。このことから、一切の法は因果律の中に存在し、因果を超越する法は存在しないことが明らかである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

如来蔵は万能法にあらず

次の記事 次の記事

意根の情報受容と処理の機能

ページのトップへ戻る