儒家文化は仏教の基盤であり、人としての道を説き、君子の行いを教え、身心を律し、身口意を清浄に保ち、貪瞋痴を調伏する。まさにこの儒家文化の土壌があったからこそ、仏法は西インドから中国に伝わり、この地に根を下ろして中華民族に福祉をもたらした。仏教の修行は儒家を基礎としつつ、思想的品格と道徳的修養においては儒家を超越し、より清浄で高潔でなければならず、泥中に染まらぬ蓮の如き存在であるべきだ。
儒家が提唱する君子の道は、言葉と行動を一致させ、表裏なく、公明正大で大丈夫の気概を持つ。君子が儒家の規範であるならば、仏教の規範は聖賢であり、君子を超越するものである。ゆえに君子たる者が必ずしも仏教の聖賢とは限らないが、仏教の聖賢は必ず儒家の君子でなければならない。君子でなければ聖賢ではなく、善知識でもない。もし自らを聖賢や善知識と称する者がいれば、その身口意の行いを君子の徳行と照らし合わせるべきだ。もしその品行が君子に及ばず、君子との隔たりがあれば、染着や同化を警戒し、心の曇りを防がねばならない。人が悟りを証得したか、明心見性したかを検証するには、まずその品格と徳行の修養を点検すべきである。心性が基準に達していなければ、他の理論は単なる口先の言葉に過ぎず、実証を伴わない。実証を得た者の心性は必ず転換する。いわゆる「万法唯心造」の如く、明らかに染汚した心から聖賢は生まれない。
仏道を学ぶ修行者もまた、君子の行いを多く学び、儒家や道家の伝統的な学問を修め、人格の操守を次第に円満にすべきだ。人としての徳行を備え、心性が成熟完成すれば、仏法の修学において努力がそのまま功を奏する。理論的修練(技術)と心性が同時に進み、完璧に融合してこそ、脱胎換骨し、鯉が竜門を登るが如く真の聖賢人となり、衆生の模範となる資格を得て、初めて衆生を解脱の道へ導くことが可能となる。
多くの人々が長年仏法を学びながら努力が実を結ばない原因は何か。修行が単に技術的な努力や道の実践だけでなく、より重要なのは心性の鍛錬と陶冶、人格の完成にあるからだ。人としての資質が不足している限り、いかに努力しようとも、自らの心の牢獄を突破して聖賢となることはできない。多くの修行者の徳行は世俗の一般人にも及ばず、学べば学ぶほど煩悩が増大し、貪瞋痴を悉く具えたまま、世俗的な欲求に囚われ、名声や利益を追い求める。まさにこうした人々が安易に悟りを得たと宣伝する一方、徳行の優れた人々は慎重に自己を点検し、容易にそのような称号を冠そうとはしないのである。
31
+1