衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年09月22日    金曜日     第1開示 合計4018開示

仏法は世間法よりも厳密で厳重ではないとは

法律上では、確たる証拠がない限り、殺人事件は立件できない。人が亡くなったと直感で強く感じていても、遺体が発見されなければ立件されない。明らかにその人物が犯人だと確信していても、確固たる殺人証拠がなければ逮捕もできない。刑法における証拠とは、現実的で具体的に提示できるものであり、直感がどれほど正確であっても採用されない。法律はそれほど厳密かつ厳粛なものなのである。

しかしながら、一部の人々が説く仏法はそうではない。推論、想像、思惟、整理、帰納、琢磨、注意喚起、暗示——こうした手法で導き出されたものさえも「証果」や「悟り」と呼ばれ、禅の参究によって得られたと称される。証拠を求めれば、推論したものが証拠となり、他人の暗示が証拠となり、琢磨するうちに証拠を生み出す。仏法は琢磨するのに難しいものではない。論理的思考さえあればよく、厳密な思考ならなお良いが、厳密でなくとも構わない。想像することなど誰にでもできる。全てが認められる。何しろ聖人となる名誉や名声の方が人を魅了し、追求する価値がある。その手段や方法は二の次なのだ。

自身の論理的思考力を養いたい者は、刑事事件の事例を学び、哲学書を読み、心理学を学べば、思考は広がるだろう。事件捜査のプロセスは厳密な論理的思考を伴い、証拠と組み合わせることで解決に至る。しかし証拠がない、あるいは不十分な場合、思考の推論がどれほど論理的で厳密であっても、採用は許されない。論理的思考は証拠収集の方向性を導くが、証拠がない状態では、思考がどれほど完璧に整合していても用いることはできず、冤罪を生む危険がある。

では、禅定中の意識の思考が、事件捜査のように厳密で慎重であり、論理的に整合しているならば、それを末那識(マナス)が思量する段階で、より容易に透徹した悟りを得られるのだろうか? これは意識が思考する内容による。意識の思考の役割は、末那識が仏法の真意を思量する方向性と大まかな目標を示し、仏法の全体像と思想的脈絡を整理し、末那識を参究の状態へ導くことにある。意識はあまりに具体的で細かな法義を思考すべきではない。それは末那識が参究すべき領域であり、末那識に委ねるべきである。最終的な答えは必ず末那識の参究によって導き出されねばならない。末那識と意識の作用は相反する。意識を多用すれば末那識の働きは弱まり、末那識の智慧を意識が代わることはできない。

——生如法師の開示
前へ前へ

いかにして意根が一切法を変えるのでしょうか

次へ 次へ

如来蔵は万能法にあらず

ページトップへ戻る