衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
真実法と虚妄法を弁える仏道修学
自ら真理を観察し証明することこそ悟りです
十二因縁の順観と逆観
千手千眼観音
観行覚受の虚妄性
世間法と生死の苦は値するか
仏法、菩薩法、凡夫法
仏法修行は悪業を滅することができる
衆生は何を貪愛しているのか
縁起性空は仏法の中心と重点にあらず
受蘊への執着の過患
如来蔵の常住性と断滅性
縁起性空の真実義
証量の違い、見解の違い
仏法の縁起観は外道の縁起観と異なる
識の信解行証と意根の信解行証
修行の四つの次第
『いかにして楞厳大定を証得するか』
離如来蔵無因縁法
妄法と真法は一ならず異ならず
仏の説かれた道に従って修行してこそ成就できる
真如心と意識心を混同すべからず
第八識の了別性と証自証分
識心の知性を活用した参究の方法
観想には独頭意識の強大な定力が必要である
真覚と妄覚
思考不鮮明の際は修定を重ねるべき
衆生の本覚と始覚
真覚の平等覚性と妄覚の平等覚性
各識の知性と聞性
意識の識における末那識の識と阿頼耶識の識
性罪と戒罪
何故尊者は摂念して間もなく、身心が忽然と空となるのか
煩悩即菩提
二種の平等覚性
意根が識を智に転ずる三段階
楞厳経におけるビリンガパーシャ尊者の修行体験
善悪業報占察経 巻下
実修実証の道
善悪業報占察経 巻下
如来蔵における胎児と根身器界の執持(五)
如来蔵による胎児と根身器界の執持(四)
如来蔵による胚胎と根身世界の執持(三)
如来蔵による胚胎と根身器界の執持(二)
如来蔵による胎生と根身器界の執持(一)
檢索:
<<
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
>>