衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
意根は決して休むことがありません
六識、七識、八識の所縁対象はどのようなものですか
音声は物質的な色法です
如来蔵は万法に無心です
意根の無明と過咎
禅定と意根の証悟
五別境は五遍行中の受心所の後に運行されるか
第六識と第七識における遍行心所法と別境心所法の概説
法に依って人に依らず、人に依って法に依らず
如来蔵アーカイブの原理
無余涅槃における如来蔵において心所法はなお存在し、活動しているのか
如来蔵の知は意根の知とは異なります
福田・禅定・智慧の違いにより、菩薩の悟りの段階は異なります
第六・第七識がともに如来蔵を証得してこそ真の悟りである
心所と心王の関係(二)
心所と心王の関係(一)
如来蔵の了別は意根の了別と異なります
壇経の段落解釈
念話頭、看話頭、参話頭の違い
我見を断つことは容易でしょうか
唯識見道の境地
物質色法の質礙性は意根の堅固な妄想による
苦の原因
仏法修行は順次を踏むべきです
意根が求めるのは証拠と証明過程です
如来蔵の証自証分(四)
如来蔵の五遍行心所法
如来蔵の思心所の機能と作用
学習理論は実修実証に等しいものではない
如来蔵の証自証分(三)
四縁の概念
如来蔵の証自証分(一)
如来蔵の証自証分(二)
生命こそ尊し
生死涅槃は空華の如し
涅槃四徳
八識それぞれの特徴
蒼白で無力な口癖
禅定の重要性
魔王が最も望まないのは衆生の禅定修行です
実証とは何か
看話頭の前提条件
如来蔵に証自証分はあるのでしょうか
仏道を学ぶことは有名人崇拝ではありません
道種智を具えた後でなければ、如来蔵の見分を観察することはできません
檢索:
<<
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
>>