衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年06月11日    月曜日     第2開示 合計623開示

福田・禅定・智慧の違いにより、菩薩の悟りの段階は異なります

法に対する観察が最も究極的なのは仏であり、菩薩でさえ悟りを得た後の観察は徹底的・究極的とは言えず、その程度は不十分です。したがって、菩薩の悟りの境地は無数の階層に分かれており、すべての法を突然悟ることは不可能であり、また最も徹底的に悟ることもすべてできるわけではありません。

菩薩の福徳が異なり、禅定が異なり、智慧が異なれば、悟る階層も異なります。ある時点に至って、もし菩薩が四禅八定を修めなければ、それ以降の法を悟ることができず、制限を受けることになります。ほとんどの仏法は、非常に深い禅定を通じて悟られるものです。

禅定の作用をあえて否定しようとする人々もいますが、菩薩が禅定を修めなければ、道業は根本的に進歩せず、ある階位に、ある階層に停滞し、先へ進めません。微細な法、極めて微細な法は、必ず禅定と神通力の協調があって初めて証得でき、完全に証得できるのです。甚深な智慧もまた、極めて深い禅定と神通力の協調の下で証得されるものです。

——生如法師の開示
前へ前へ

第六・第七識がともに如来蔵を証得してこそ真の悟りである

次へ 次へ

如来蔵の知は意根の知とは異なります

ページトップへ戻る