意識と末那識は二人の人間に相当する。一人がもう一人の心理状態を観察できない場合、その人には特定の心理や思考・感情などが存在しないと断じることはできず、そのような主張には過失がある。したがって、意識は煩悩の制約を受けており、転識得智がなされていないため、末那識の様々な機能作用を観察することは困難である。観察できない場合、末那識について断定的な結論を下すことはできない。
ある法の基準が不明確である場合、二つの法を比較して、甲が乙に合致せず、乙と一致しないからといって、甲が誤りであると判断することはできず、そのような判断は唐突で非理性的である。乙が必ずしも基準ではなく、正しいとは限らないため、甲が乙と一致しないことは、甲が誤りであることを意味しない。
ある人物の智慧が卓越し、甲についても乙についても理解し、さらに正しい基準を知っている場合にのみ、甲が果たして正しいかどうかを判断し結論づけることができる。同様に乙が正しいかどうかの結論も下せる。これは「法に依って人に依らざる」と称される。逆に、法の究極的な基準が何であるかを知らず、甲と乙が基準に合致するかどうかを判別する智慧もないまま、一方的に乙を基準であると断定し、大衆が公認しているから甲は乙に合致せず甲は必ず誤りであるとするならば、このような状況は完全に「人に依って法に依らざる」に属し、妄執の心理状態であり、無明の心理状態に帰せられる。
2
+1