衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年06月10日    日曜日     第6 回の開示 合計621回の開示

心所と心王の関係(二)

五遍行心所法は常に変わらず識心の運行に従って作用しますが、他の心所法である五別境心所法は特定の状況でのみ発動し、煩悩心所法も常に作用するわけではなく、識心の清浄さに応じて次第に減少し滅却されます。これらを使用する頻度が高いほど、煩悩の重い人であると言えます。心の修行が未熟な者には善十一心所法が現れにくく、心が善に向かう者には善十一心所法が常に顕現し、念頭に浮かぶすべてが善と相応します。

時には複数の心所法が並行して作用します。例えば五遍行心所法は刹那も休まず運行しつつ、識心に欲望が生じれば欲心所が現れ、同時に念頭があれば念心所が働き、自らその念を認知すれば慧心所が作用します。更に「欲望や念を持つべきではない」と慚愧心が生じれば善心所が発動します。しかし同時に特定の人物や事柄を想起して恨みが生じた場合、煩悩心所が現れ、善心所は消失します。二者択一の関係にあるためです。

善悪の心所法は並存できず、意識が一つの法に対して善心を起こす時、悪心は現れません。貪心所は悪であり、不貪は善であるため、両者は同時に現行せず必ず一方のみ存在します。瞋恚は悪、不瞋は善であり、これも排他的関係にあります。修行を積んだ者は善心所が増大し現行頻度が高まり、定力に優れ心が清浄な者は善悪の心所共に稀にしか現れず、境遇に動じない不善不悪の状態を保ちます。

五別境心所法と五遍行心所法は並行可能で、善悪いずれかの心所法とも共存します。識心に明があれば無明はなく、無明があれば明は存在せず、対立する法は同時に現行せず前後して作用します。修行が進み証量が高まるほど日常生活における心の働きは相対的に単純化され、並行する心所法も減少します。五遍行心所法が現行する際もその過程は簡素で、五別境心所法の中では定心所法の現行時間が最も長く、欲・念・勝解心所法は稀にしか現れず、煩悩心所法はさらに少なくなります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

心所と心王の関係(一)

次の記事 次の記事

第六・第七識がともに如来蔵を証得してこそ真の悟りである

ページのトップへ戻る