心王は主であり、心所は従者であり、主の作用である。心王は一瞬ごとに心所法の形で運行し、心所法を離れることはできず、心所法が心王を離れれば存在も運行もできなくなる。心王が現れる時は心所法の形で運行し、心所法の運行がなければ心王は存在しない。この中で五遍行心所法は八つの識と一瞬たりとも離れられず、他の心所法は個別の時のみ心王に随伴して運行する。心所は心王の杖のようなもので、心王は皇帝に喩えられ、心所は黄袍や冠のようなものである。
識心の運行は心所法の運行であり、心所法がなければ識は見えず、心所法の運行を見ることは識を見ることと等しい。この中で作意・触・受・想・思の心所法は、八識が対象に対して生じる識別作用であり、心所法は八識の道具である。心王は決して道具から離れられない。それは人が歩く時に必ず脚を使うのと同じで、脚がなければ歩けない。八識は身体に喩えられ、心所法は両脚のようなもので、身体が歩くには必ず脚が必要である。八識が運行し造作するには、必ず心所法が必要である。
心王と心所の関係を理解しやすくするため、八識を色身に喩え、心所法を目や耳、鼻に喩えることができる。色身が活動するには目や耳、鼻などに依存し、如来蔵が運行するには心所法に依存する。あるいは心王をロボットに、心所法をロボットの四肢に喩える。ロボットが作動するには四肢に依存し、四肢が活動すればロボットが出現し働いていることを示す。
この中で五遍行心所法は如来蔵と最も密接不可分であり、一分一秒たりとも離れられない。五別境心所法はこれに次ぎ、別々に現行し、常時出現するわけではない。善十一心所法は時々現れ、煩悩心所法も時々現れるが、最終的には全て滅する。よって心王が運行する際、毎刹那に五遍行心所法を用い、時には五別境と善十一心所法を用いる。煩悩心所法は全ての心王に存在するわけではなく、如来蔵は本来煩悩心所法を具えず、七識の煩悩心所法は修行を通じて最終的に滅尽する。
3
+1