衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
悟りへの準備
法の種類
指月の指
真諦と世俗諦
仏法における平等
我執を断じ尽くしてこそ、成仏できます
如来蔵の見聞覚知を離れた性
知見を立てることは即ち無明の本であり、知見無きを見ることは即ち涅槃である。
智慧をもって利害得失を見極める
なぜ如来蔵は虚空に遍かないのでしょうか
煩悩の中に菩提を見いだす
仏道修行とは虚妄の法を清浄無垢に転じることです
我執を捨て、解脱自在へ
衆生は騙されても忠告には耳を貸さない
衆生が分別意識を起こさないいくつかの場合
四大禅病
第八識は肉体を離れて別に存在することができるのか
識が塵に触れるとき、根・塵・識の三者が和合触し、その結果は何でしょうか。
禅定力と神足通
魔術師の比喩
意根は記憶機能を有しますが、想起することはできません
平等性智とは何でしょうか
意根の了別智
意根の疑い
無明から明へと転じる意根の過程
なぜ識が意根を染めるのですか
止む即ち菩提
邪見妄想を転ずることは我見を断つ前提です
五蘊の世間における意根と意識の地位と関係
内相分の影像は外相分の本質境の変化に依って変化する
意根には記憶があるでしょうか
実証的な功徳の受用
理論を学ぶことは実証のためです
修行証果は金銭では計れない掛け替えのない宝であります
誰が輪廻していますか
意根の作意およびその他の遍行心所法
第六七識における見分・自証分および証自証分
隔陰の謎と修行証果
前世における功徳の証得はどこに現れるのか
時間は何法に属するのか
万法は空なり、第八識は空ならず
八正道
禅定が生じる諸情形
法身と般若
四大微粒子の引き合い補い合いは如来蔵の不思議な働きであります
檢索:
<<
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
>>