衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
疑情とは何ですか
わけもない瞋恚とは意根のものである
如来蔵と意根の法、いずれがより重要でしょうか
悟りの報い
前世の証果の功徳はどこに現れるのか
《大乗顕識経》解説
理論と実証が相まってこそ実用価値があります
《大乗顕識経》解説
《大乗顕識経》解説
内外の覚分とは何でしょうか
六転はなぜ染浄依と呼ばれるのか
内外の識心とは何でしょうか
理解と現観の違い
如来蔵を除いて、一切法は頼りにならないものです。
種子とは何か
意根の我見と我執の断除
無我を証得できない原因
三昧の特徴
《大乗顕識経》解説
《大乗顕識経》講義
《大乗顕識経》講義
宗、因、喩
自己暗示法を用いて仏法を観行する方法
意根の我見をいかにして断除するか
解悟と証悟の違い
意識の解悟は仏法の急速な滅亡を招く
大乗顕識経解説
阿頼耶識はいかにして転身するか
密意を明言することを禁じるのは、意根が悟りを開くためである
阿羅漢涅槃後の如来蔵における業種の存在
意根と意識の関係
業種枯渇の道理について(二)
業の種が枯れる法理について(一)
我見断ちと明心の悟りは意根自らが証得するものである
意識の力のみでは我見を断つことはできません
知解宗徒とはいかなる人であるか
実証と虚証の違い
見解の相違が行為の差異を生む
意識の解は意根の証ではありません
五蘊無我を理解することは我見を断つことではありません
見惑を断つことと思惑を断つこと
五蘊は第八識の内にあるのか、外にあるのか
第八識は識蘊に属するか
身心の転換は証の重大な指標である
意根の無明と結縛を断ち切ることによってこそ解脱を得る
檢索:
<<
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
>>