意識のみによる知は解悟、開悟、如来蔵の証得です。意識は必然的に証得しますが、ただ意識のみの証得は真証得ではありません。意根も同時に証得する必要があります。意識のみの証得は解悟です。もし意識のみが証得すれば、他人から如来蔵が何であるか、どこにあるか、どのような作用を起こすかを聞き教えられれば、証悟されます。これが証悟と算されれば、全ての衆生に如来蔵が何であるか、どのような作用を起こすかを告知でき、衆生は大乗法を修学する必要なく、参禅も不要となり、全ての衆生は直接開悟して菩薩となります。その後、各々の関口、各層の密意も直接衆生に告知され、全ての衆生は直接証得し、成仏は非常に迅速となります。世尊はなぜこの方法を採用せず、さらに密義を明説することを禁止したのでしょうか?
一切の法は意識が先に解し、先に証得し、その後意根が解し、証得できます。意根の智慧不足により、意識の思惟能力に依存する必要があります。多くの法は意識が知っていますが、意根は知らず、理解と証得が容易ではありません。
現代人の意識は非常に聪明で、容易に何理を明白します。しかし意根の貪瞋痴煩悩による遮障は甚だ严重であり、强烈的な反差を形成します。もし意識の解に満足すれば、問題が発生し、佛教はこれにより迅速に滅亡するかもしれません。六祖壇経が出現する前、学佛人は皆実修し、修定参禅し、口頭禅を一切玩しませんでした。壇経出現后、方向は転換し、大衆が集まる時は皆口頭禅となり、壇経中の内容を読めば、禅法を懂ったと思い、辛苦参禅の必要なく、修すべきものも無くなり、侃侃而談するのみとなり、实际修為ありません。如今の人更是如此です。
0
+1