賢護が仏に申し上げた。「世尊よ。衆生は識があることを知っておりますが、ちょうど宝が箱に閉じ込められたように、その実態を知りません。世尊よ。この識がどのような形状をなし、なぜ識と呼ばれるのかわかりません。衆生が死ぬ時、手足は乱れ動き、眼の色が変わり、制御できなくなります。諸根は滅び、諸大は離散し、識は身体から遷り、どこへ去るのでしょうか。その自性は如何なるものか、どのような色相をなし、どうしてこの身を捨てて他の身を受けるのでしょうか」
「眼の色が変わり制御できない」とは、眼識が次第に身体から消えていくため、眼珠が濁ることを指します。この時、阿頼耶識と意根も次第に離れていきます。家の親族を見ようとしても見えなくなり、眼識は自らの意志では保てなくなります。しかしこの時、意識心はまだ消滅せず、知覚が残っています。視覚は次第に曖昧になり、遂には全く見えなくなり、耳も音を聞けなくなります。これらの機能が徐々に滅びていく中で、自分が死ぬと知りながら、全く自由がきかなくなります。
本来、意根は支配する存在でした。これまでは「これをしたい」「あれをしたくない」と統制を求めてきましたが、この時には何もできません。これを「業に随って流転する」と言います。死の業縁が現れ、意根は全く主導権を失うのです。真に支配するものは何か。実は業力そのものです。この業はどこから来るのか。阿頼耶識が五陰の造業を集積し、業種を現行に送り出すことによります。つまり、最終的に主導するのは阿頼耶識であり、業力の種子に基づいてどのような五陰を生じるかによって、衆生の五陰が決まるのです。故にこそ阿頼耶識が真の主人公なのです。
意根は表面的な偽りの主人公に過ぎず、些細な事柄にしか関与できません。真に主導が必要な場面では無力です。臨終の時、意根は死にたくないと思っても死なざるを得ず、悪報を受ける時もそれを望まなくても受けねばなりません。しかし五陰身が業を造るのは意根の主導によるもので、意根の無明によって決まります。そうして果報は最終的に意根によって決定されるのです。
「諸根喪滅、諸大乖離」とは、色身が死んだ後、眼根が機能しなくなり、阿頼耶識が眼根を通じて色塵を変化させられなくなると、内色塵も消滅し、眼識が生起しなくなります。根と塵が触れて識を生じる仕組みにおいて、浮塵根が機能しなくなり、勝義根も働かなくなると、外部の色塵は入って来られません。根が伝導作用を失うからです。
内色塵がなければ眼識もなく、人を見られなくなります。耳根も同様に壊滅し、耳の形状は残っていても神経伝達が不能になり、音声が入って来ません。耳根が壊れると声塵も消滅し、勝義根に内声塵を現出できなくなり、耳識は次第に消えます。音は次第に微弱になり、遂には聞こえなくなります。鼻根も香塵を伝達できず鼻識が消滅し、舌識も同様に、次第に身根が機能しなくなり、第八識が触塵を伝達しなくなると、身識も作用を止め、全身が感覚を失います。
この時の意根の状態はどうか。意根も無力で、身体が使えないと明確に知りつつ、まだ意識心が滅びていないため踏みとどまっています。意識心が滅ぶ時、意根は全ての希望を失い、身体から離脱します。阿頼耶識もこれに従って離れ、単独で色身を保持できなくなります。阿頼耶識は最後に離れるのではなく、意根と同時に離れます。意根が存在しなければ阿頼耶識は即座に色身を保持できず、逆に阿頼耶識が先に離れれば意根も存在し得ず、必ず滅びます。故に阿頼耶識は意根と同時に離れる必要があるのです。
1
+1