衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年10月29日    月曜日     第1 回の開示 合計968回の開示

阿頼耶識はいかにして転身するか

原文:賢護菩薩は仏に申し上げました。「世尊よ、衆生は識の存在を知りながら、恰も宝が篋(はこ)に閉ざされた如く、顕現せず自らも知り得ません。世尊よ、この識が如何なる形状をなし、何故に識と名付けられるのか。衆生の死に際し手足は乱れ動き、眼の色相は変化し、制御できず自由を失う。諸根は滅び、四大は分離し、識は身を遷して何処へ去るのか。その自性は如何なるものか。如何なる色相をなすか。如何にしてこの身を捨て、更に他の身を受けるのか」

釈:賢護菩薩が仏に問うた「世尊、衆生は阿頼耶識が自身に存在することを知りつつ、恰も宝珠が五陰身に隠された如く、顕現せず自らも了知できません。この識心の形状は如何なるものか、何を以て識と名付けられるのか。衆生が死ぬ時、手足が乱れ動き、眼差しが暗澹とし、次第に自制を失います。諸根が漸く滅び、四大が互いに分離する時、阿頼耶識は色身を離れ、何処へ赴くのでしょうか。阿頼耶識の自性は如何なるものか、如何なる色相を有するのか。何故この色身を捨て、他の色身を受けるのでしょうか」

仏法を学ぶ者には識に対する二種の認知があります。一つは六識と意識のみを知る者、もう一つは六識に加え阿頼耶識の存在を知る者です。意識と阿頼耶識、この二つの識の内、ここで宝に譬えられているのはどちらでしょうか。六識は一切法を顕現できぬ故、摩尼宝珠たり得ず、万法を生ずる阿頼耶識こそが摩尼宝珠と称される宝です。阿頼耶識は恰も宝が篋に閉ざされた如く、この篋とは五陰身を指します。五陰身に隠されたが故、この宝は衆生に発見されません。実はこの宝は常に光明を放ちつつあるのに、衆生自ら気付かないのです。宝が顕現しないのではなく、衆生の心が五陰に覆われ、無明によって遮蔽されているが故、自らの内なる宝を見失っているのです。この宝は常に衆生の五陰身の中で光明を放ち一切を照らしていますが、衆生は無明の故に阿頼耶識が五陰身に隠れていると感じるだけで、実は宝自身は決して閉蔵されていないのです。

賢護菩薩が問うた阿頼耶識の形状とは、この識に形相の有無、長短・方円・大小・色彩の有無、世俗法における六塵(色・声・香・味・触・法)のような相状の有無、そして何故阿頼耶識と称されるのかという点です。衆生が死を迎える時、阿頼耶識は必ず身体と分離しますが、悪業を造った衆生は死に際し苦痛に手足を乱れ動かし、その死相は見苦しく、苦悩の内に手足を掙(もが)き続けるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

密意を明言することを禁じるのは、意根が悟りを開くためである

次の記事 次の記事

大乗顕識経解説

ページのトップへ戻る