仏教において悟りを得るべき一切の法は、全て秘密法に属する。所謂る秘密法とは、これらの法が自ら参究し自ら考証すべきものであり、他人から既成の答えを得ようと望んではならず、意識心で推測や想像をしてはならないということを指す。なぜなら他人から得た既成の答えや推測による答えは、ただ意識心に相応するものであり、意識は容易に理解し掌握できても、意根はこれを理解し掌握することができないからである。意根が理解し掌握するには必ず参究の過程を経なければならず、意根自らが意識の思惟による取証に参与し、意識から伝えられる細部を一つ一つ理解し、各々の証拠を掌握して考証し思量する必要がある。証拠が充分に揃った時、初めて意根は思量を明らかにし、究竟を了知することができる。意根が知らなければ証得せず、意根が証得しなければ疑いが生じ、疑いがあって真実を証得しなければ、解脱の功徳を受用することはできない。
故に仏教では大乗法において厳密に密意を明言することが禁じられているだけでなく、小乗法においても具体的過ぎる観行を明言することは禁じられている。これは意識が知り得ても意根が知り得ない状況を避けるためである。もし明言すれば、意識心は直ちに理解し得るが、再び参究することができなくなる。参究を経なければ意根は明らかに理解できず証得することができず、意根に疑いが残って決断できなければ、解脱の功徳を受用することはないのである。
2
+1