阿羅漢は我執を断除したため、三界の世間法を執取せず、一念の無明が完全に滅尽し、三界との縁が尽きた時に涅槃に入り、三界に再び生じることはない。阿羅漢が未来に涅槃から出てくると言われるのは、大乗法を薫習し、大乗法の種子の縁が熟したためであり、三界法の種子の縁が熟したためではない。阿羅漢はもはや三界法の種子によって三界に生じることはない。
では、阿羅漢が涅槃に入る時、三界法の種子はまだ存在するのか。種子は生起する可能性を持つものであり、種子があれば必ず現行するはずである。しかし阿羅漢は三界の種子を現行させない。では三界の種子はどこへ行ったのか。
種子の形成は無明と願力による。阿羅漢の一念の無明は消滅しており、もはや三界の種子を形成しない。また阿羅漢には願力もないため、三界の種子を形成することもない。十二因縁の法において、無明が行を生じるが、この行は三界における身口意など一切の行法である。無明がなければ、三界の行法は必然的に消滅し、五蘊の身の生起も再び起こらない。阿羅漢が涅槃に入る前に薫習した大乗法は、種子となり心体に宿る。彼らが大乗法に対して抱くわずかな愛楽の心もまた種子となり、大乗法の種子の縁が熟することを促す。愛楽の心が強ければ強いほど、縁は熟しやすく、早く熟するほど、涅槃の状態から早く出て再び受生することになる。
阿羅漢は涅槃に入る前、意根がもはや執取しないため、大乗法の種子をUSBメモリ(如来蔵)に保存した。未来世に再び生じる時は、USBメモリ(如来蔵)内の種子が成熟し、五蘊の世間を感召して現出させるのである。
2
+1