理解と現観の差異について、解悟と証悟の間には大きな隔たりがあります。証悟とは真実を体得した状態であり、自ら眼前に真如を観察でき、観察されるものはすべて事実であり、現量です。解悟はただ道理を理解したに過ぎず、如来蔵がそういうものだと感じるだけで、自ら証得したわけではないため、眼前に真如を観察することができません。もし如実に眼前で観行できなければ、真如の理体に転依することは叶いません。
両者の差異をより深く理解するために、譬えをもって説明しましょう。解悟とはリンゴに関する知識理論を研究するようなもので、理論を極めて精緻に研究し、産地・品種・輸送・保存・外観・色彩など詳細に把握できるかもしれません。しかし結局自ら口にしたことがないため、実際の味が分からず、甘みや口当たりも体感せず、身心に真実の受用を得られません。証悟はすでに自らリンゴを食し、真実の甘美な味を知り、リンゴに対する感覚が虚妄ではないことを体得し、身心に利益を得た状態です。
ただしリンゴを食べた者がその味を適切に表現できず、産地などの情報を知らない場合もあります。一方解悟の者はリンゴに関する全理論を知りながら、一口も味わっていないため、その理論は単なる観念に留まり、自らに実益をもたらしません。釈尊の最も鈍い弟子が四果阿罗汉を証得しながら解脱道の法義を説けなくとも、真実の解脱を得て生死を超越し、未来に苦受を残さないのと同じです。現代の凡夫たちは理論に長け、弁舌さわやかに著作を残し言葉は聖人の如くでも、内心に一片の解脱の影もなく、発言は聖人でも行動は完全なる凡夫で、貪瞋痴を降伏させず慢心熾盛で、周囲は近寄りがたい状態です。
理解と現観は次元が異なり、その隔たりは極めて大きいと言えます。リンゴの概念・内涵・産地・品種を熟知し論文を執筆できても、実際に口にしなければ真の味は分かりません。一方リンゴを食した者は多くの情報を知らなくとも、自ら甘美な味を享受できます。解悟と証悟の差異もまた如是です。
仏在世の周利槃特伽は四果阿罗汉ながら解脱道を説けず、現代の凡夫は無数の論文を残しながら初果の影さえ見えません。現代仏法理論を研究する者は多く、大層な道理を説きますが、結局証得せず門外を彷徨う様は隔靴掻痒の如く、リンゴ研究者が実食者だけが真味を語り得るのと同様です。解脱は実証の境涯であり、理解では解決できません。実証者こそ真の利益を得、弁舌の巧拙に関わらず、解脱は口ではなく心に在るのです。
理解と現観の差異は極めて大きく、外見では判別困難です。理解者が雄弁に説けば深い智慧と見做されますが、実態は異なります。証悟明心の者が如来蔵を悟るのは全て現観に基づきますが、解悟には想像が混在します。解悟はむしろ悟らない方が良く、因縁熟するまで待ち証悟を目指すべきです。解悟後の道程は困難で、未熟な果実を収穫し追熟させるより、熟した果実の味には及びません。
1
+1