衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
因果は真実不虚
意識はなぜ蘊・処・界を縁することができるのか
修業の次第
凡夫が現在取り組むべき修行の課題は、一刻も早く証を得ることにある
前世が思い出せない理由
大乗菩薩の現量智恵
懊悩自責の心はいかなる心でしょうか?
意識では観察できない法が存在しないとは限らない
仏陀はなぜ無色界で説法をしなかったのか
意根の反観力
五蘊の機能作用は意根が主か、それとも意識が主か
因縁条件が具足してこそ悟道は可能である
謗法とはどういうことか
戒体自体に防非止悪の功徳作用が備わっています
飲食が禅定に及ぼす影響
八識の証自証分は常時現前して作用しているか
意根と意識の主従関係
心が事相によって汚されることをどのように避けられるでしょうか
煩悩の賊をどう捉えますか
意根の証悟によって智慧が生まれる
離念霊知心とは何でしょうか
仏法を学ぶ目的は無我に至ることです
我見を断つことは容易なことではありません
四禅八定を修めることで涅槃を得て解脱することができるのでしょうか
如何にして情執を軽減し、自らの心の煩悩と苦しみから解脱するか
仏道を学ぶ者は外道の法を用いてもよいか
どのようにして意根が用功し、参究し、思量していることを知ることができるでしょうか
心の解脱は意根を主とする
心解脱の基準
意根が思考参究しているのかをどのように判断すればよいでしょうか
参究の修行をどのようにすべきか
工夫を凝らして参究を修得しなければ結果は得られません
前念は已に断たれ、後念は未だ生ぜず。中間の状態とは何か?
我執断ちと法執断ち
意根が無間に作意して仏法に縁する
軽慢な心の果報
性の障りと煩悩習気とは何ですか
菩薩の使命と煩悩
意根における内外の四大への執着性の相違
随眠煩悩をどのように処理し、対処すべきか
修行は真実心如来蔵によって七識の無明と染汚を取り除くことです
我見を断つことと悟りを開き心を明らかにすることは、いずれも意根の証得である
人身を得ることはなぜそんなに難しいのでしょうか
修行が進歩しているかどうかの表れ
六識と七識の関係
檢索:
<<
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
>>