衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年12月20日    木曜日     第3 回の開示 合計1115回の開示

八識の証自証分は常時現前して作用しているか

自证自证分、つまり反観力と覚照力、覚知力です。七識心の自证自证分は常時現前できません。禅定力と智慧力が不足しているため、識心は自心を反観反照する能力を持ちません。第八識は常時反観力と自证自证分を持ちます。第八識の定慧は永遠存在し、永遠変化せず、永遠増減せず、修行なしで存在します。

例えば、意識の自证自证分は常時自心を覚照します。強い定力が必要で、慧力も良く必要です。仏が大念住経で教えた観行方法は自心を覚照する方法です。自分が何をしているか全て知る必要です。この知があると、心は定を持ち、知なければ心は散れます。仏はなぜこのように教えるのでしょうか?衆生の心は全て散乱であり、自心を覚知できません。自心を覚知は自证自证分です。自心を覚知できなければ、自证自证分も持ちません。

反観力を持ち、自心を覚知できる者は、一方は一定の慧力を持ち、一方は一定の定力を持ちます。仏を学ぶ者と学ばない者も同様です。故、各人の智慧は異なり、ある者は自分を了解し、ある者は了解しません。同様、他の幾つ識心もこのように、自证自证分は常時現前運行できません。

自证自证分は反観力です。自分が何をしているか、既做了什么か、何を打算かを観察できます。内部では見分と相分が必要です、自证分も必要です。何をしているかの何は相分、するは見分、何をするは自证分、何をしたかを知るは自证自证分です。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根と意識の主従関係

次の記事 次の記事

飲食が禅定に及ぼす影響

ページのトップへ戻る