理にかなわない考えが心にある場合、それを隠し、できるだけ口に出すべきではありません。もし口にしてはならない言葉、理に反する言葉を公然と述べるならば、内心の煩悩が非常に重く、自制できないことを示しています。内に「我」が存在し、自分が重要だと認識し、他人が自分に従うべきだと考える、すべてを自己中心に捉える傾向があります。修行が進むにつれ、煩悩は次第に軽減され、心の中の理にかなわない考えも現れなくなるべきであり、そうして初めて修行に進歩が見られます。もし内心のこの「我」が深刻であれば、我見を断つことは極めて困難です。
修行とは、常に自心の「我」を検証し、観察することにあります。日々、月々とそれが軽減され、縮小しているかを確認すべきです。もし以前と同じように強固で、逆転不能な状態であれば、修行は力を得ておらず、正軌に乗っていないことになります。我見を断つことが難しいと感じるならば、明心はさらに困難でしょう。畢竟、明心に必要な福德と諸条件はより高度であり、菩薩の心性がより優れていることを求めます。我執の強い人は福德を積みにくく、無我の心は如来蔵と相応じ、将来の菩薩道の修行は非常に迅速に進むのです。
19
+1