意根の思量と意識の分析にはいくつかの違いがあります。意識の分析は比較的微細で、思考の筋道が明瞭ですが、意根は細やかに把握することができず、おおまかな状況を知り、大略を考慮し、粗い状況を理解するに留まります。もし意根が触れることのできない法があるならば、六識はさらに触れることも弁別することもできません。意根は一切の法を見ることができ、一切の法は意根の相分です。五蘊十八界も意識は見ることができますが、意根はさらに良く見ることができるため、五蘊十八界はまさに意根の相分なのです。
もし意根に様々な受(感受)がある場合、意識はそれを観察できるでしょうか。例えば、啞が黄連を食べて苦いと感じながらも言葉にしない場合、他人は彼が苦いと感じていることを知ることができるでしょうか。苦しみは自心の受けるところであり、他人は推測するしかありません。もし啞が黄連を食べたことを誰も知らなければ、推測することさえできないのです。もし黄連を食べた人の味覚が鈍っていれば、彼は苦さを感じず、他人が彼が苦いと感じていると推測すれば、必ず間違った推測となるでしょう。意識に智慧がない時、意根の心行を推測し、意根の受覚を推し量ることは、往々にして誤りを犯すことになります。
意根の全ての作為は必ず意識を通じて表現されなければ、他者が知ることはできません。意根が意識を通じて表現されない場合、意根に心理的活動や心行がないと断定できるでしょうか。意識が知らず、観察できない法が、その法の存在しないことを代表すると言えるでしょうか。明らかにそうではありません。凡夫が如来蔵を観察できないからといって、如来蔵は存在せず実体がないと主張するのは、真実の言葉ではありません。同様に、意識が意根の心理状態を観察できないからといって、意根に結論を下すことも適切ではないのです。地前の菩薩が証量ある菩薩の指導を受けなければ、現量をもって意根の心理状態を観察することはできず、その場合に意根に結論を下すことは適切ではありません。特にまだ悟りを開いていない者にとってはなおさらです。煩悩の障りが断じ除かれ、意識と意根が転識得智した後に初めて、意識は少しずつ智慧を持って意根の運作と心理状態を現量観察できるようになりますが、それでも多くを正確に観察できるとは限りません。
1
+1