衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
無記とは何ですか
どのようにして無所住の心で日々を過ごすことができるか
八識の三性
真の修行とは個人の独立した修行である
択法眼とは何でしょうか?
参禅の方向
円覚経における随順覚性とは何でしょうか
正しい聞思あってこそ、正しい修証がある
修行の智慧が高まるほど、対立は少なくなる
禅定が具足してこそ速やかに証果を得られます
学法の根本目的
仏道の成就は正しい知見による
夢は人の修行の程を試す
証法は六七識を同時に証得する必要があります
七識の放逸
意識と意根の対立
意根をどのように見つけるか
学法の要は禅定の中で意根とともに参究する意識にあります
禅定と随眠の関係
意根懺悔文
いずれが定業であり、いずれが不定業であるか
種子は実有であるか
悟り前に種子を浄化できるでしょうか
意根と意識が同時に証されて初めて功徳の受用がある
心不相応行法とは何か(二)
心不相応行法とは
色塵の本質とは何でしょうか
飲食の内外の塵はどのように生滅変化するのか。
意根自らが証得するこそが真の智慧である
色薀とは何か
五識と意識の和合による完全な色法の了別
意識は意根の教唆によって表現される心行は、どのようなものに属するのか
業種と七大種子はそれぞれ独立したものなのでしょうか
法界とは何でしょうか?諸仏はどこで成仏されたのでしょうか?
観察できない法が存在しないとは限りません
五遍行心所法における一切の俱とは何か?
崇拝は自身の道業を妨げる
仏法修証の段階
修定と参禅の違い
戒・定・慧が具足してこそ「桶底脱け」が実現するのです
経典が読めない場合でも法に従うことはできるでしょうか
意識には俱生の我執が存在するか
意根倶生の人我執と法我執
仏道を学ぶ者は妄念を巧みに活用すべき
唯識と唯心の違い
檢索:
<<
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
>>