衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年12月28日    金曜日     第1 回の開示 合計1136回の開示

経典が読めない場合でも法に従うことはできるでしょうか

衆生がある段階まで修行を積んでおらず、智慧が生起していない場合、経典を理解することは不可能です。多くの人は仏典を理解したと思い込んでいますが、実際には文字面を追って解釈しているだけで、世尊が伝えようとした思想とはかけ離れています。自らを過信する者は往々にして自らを誤ります。仏が四十二章経で説かれたように「汝の意は信ずるに足らず、阿羅漢果を証して初めて汝の意を信ずべし」とは声聞弟子たちへの教えです。大乗菩薩弟子に対しては、おそらく「汝の意は信ずるに足らず、如来蔵を証得して初めて汝の意を信ずべし」あるいは「唯識種智を具え如来の家に入りて初めて汝の意を信ずべし」と説かれたでしょう。この境地に至れば、諸法実相を証得し、智慧が深く透徹しているからです。それ以前の衆生は、少なくとも択法眼を得るまで修行を積み、正邪を弁える力を養わねばなりません。択法眼あってこそ師を選ぶ目が育ち、両者は相互に依存するものです。現在、多くの衆生は択法眼を得るまで修行しておらず、法と師を誤って判断しています。師を選ぶ基準は名声や外相にあり、その智慧を見極められません。自ら智慧を持たぬ者が、師の智慧の深浅を見分けられるはずがないのです。自らを過信するにせよ師を盲信するにせよ、いずれも自らを誤ります。法を善く思惟し、師を善く弁え、自らの智慧の水準を正しく判断すべきです。最も重要なのは福徳を修め、福徳が具われば過ちが減り、智慧が生起するのです。

短い般若心経はわずか260字余りですが、十人が読めば十の理解があり、百人が読めば百の解釈があります。皆が「法に依り人に依らず」と言いますが、大乗法を学ぶにはまず般若心経に依拠すべきです。般若心経は大乗法の総綱であり、これを読み解いてこそ菩提を証悟できます。現在のように各人各様の解釈では、どうして心経に依拠できましょうか。皆が法に依っていると思い込みながら、法の理解を誤っていては、真の依拠などできません。正しい法はただ一つであるのに、百人が百様に解釈すれば、九十九人は誤っている可能性があります。これでどうして法に依拠したと言えましょうか。仏は至るところで真空妙有を説かれましたが、一部は真空を否定し、一部は妙有を否定します。本来矛盾対立するこの両者が互いに融合し肯定し合うのは不思議ではありませんか。なぜこのような状況が生じるのでしょう。衆生が自らの知見の本質を知らず、法を弁える力を持たないからです。故に現在、邪見が盛んになり邪法が広まり、衆生はこれに気付きません。末法の世において衆生の福徳は薄く、進んで誤導を受け入れます。衆生が福徳を修めなければ、未来の正法は危うく、急速に滅び去るでしょう。その時こそ衆生は熱悩の中に沈み、自ら抜け出せなくなるのです。

真空とは即ち如来蔵を指し、真実でありながら性空で、心体には一法もないのに一切の法を顕現します。妙有とは五陰十八界の法相が存在するように見えながら実質は無であり、全て如来蔵が顕現した虚妄の法です。虚妄法も存在しないとは言えません。衆生は刹那毎に五陰を使って食事し衣を纏い歩き、五陰で生活しています。衆生は虚妄の十八界に生き、偽りの色を見、偽りの声を聞き、偽りの香を嗅ぎ、偽りの味を嘗め、偽りの触覚を感じ、偽りの法を識別しています。見聞嗅味触識は全て五陰の作用ですから、五陰の表面的存在現象を否定できません。五陰は真実の存在ではありませんが、虚妄の存在という様式を保っています。人々は日々五陰を使いながら、五陰は存在しないと言います。心から五陰が確かに虚妄であると認められる時、それは我見を断ち阿羅漢果を証する境地です。衆生が皆この境地に至らんことを願います。しかし五陰の虚相を否定して存在しないとするなら、我見を断つことはできません。五陰十八界の虚妄を観行できなければ、証果は得られないからです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意識には俱生の我執が存在するか

次の記事 次の記事

戒・定・慧が具足してこそ「桶底脱け」が実現するのです

ページのトップへ戻る