衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年01月01日    火曜日     第1 回の開示 合計1148回の開示

色薀とは何か

色は色蘊であり、五蘊の一つである。相貌、形体、色彩を含み、顯色、形色、表色、無表色があり、後三者は法処所摂色である。顯色は青、黄、赤、白;形色は大、小、方、圓、長、短、寬、窄;表色は色の形状、姿态、身体の運動と動作、行来去止など;無表色は色相上に現れる美しい、醜い、魅力、韵味、气质、学识、修养、平静、憤怒、开朗、热情など。法処所摂色は色声香味触上に現れる法塵であり、意根に対し、意識によって了別される。色はまた衆生色、男女の色相、宇宙山河大地、植物鉱物、房屋宫殿などの无情物を含む。

『金刚経』曰く:「若以色見我,以音声求我,是人行邪道,不能見如来。」即ち、如来を見る、法身仏、真仏を見るには、色相、声相を用いて求見することはできず、色声有り六塵相有るものは真仏ではなく、報身仏、応身仏、化身仏であり、三十二相八十種好有り、これは化現された生滅有る仏である。魔王波旬は福力の故により仏の相貌を化現できる。仏涅槃後、四祖優波鞠多は波旬に釈迦仏の身相を化現させて目睹瞻仰させ、波旬は実際に仏の色相を化現し、树林から走出し、身後に一群弟子跟随し、優波鞠多乍見時、真の釈迦仏と思い、情不自禁的に礼拝し、波旬は礼拝に耐えられず原形現した。故に如来を見るには色相を着すること不可、色相上から見る不可。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

五識と意識の和合による完全な色法の了別

次の記事 次の記事

意根自らが証得するこそが真の智慧である

ページのトップへ戻る