衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年01月02日    水曜日     第2 回の開示 合計1150回の開示

飲食の内外の塵はどのように生滅変化するのか。

食事という法は必ずしも意根の執着ではありません。仏は人間に飲食活動を示現し、諸大菩薩も食事を行います。彼らは飲食に貪着心なく、執着しません。ある衆生の食事は意根の執着により引起されます。また貪着色、声、香、味、触法を有します。ある衆生は執贪せず、仏も貪せず、菩薩も貪せず。では食事は何のために行われますか?色身を滋养し、正常な五蘊活動を通じて衆生を度化するためです。普通人の食事は一方では色身を保养し、另一方では貪着性を有し、贪嗔痴を显现します。仏菩薩の食事過程には贪嗔痴烦恼なく,これが仏と普通衆生の違いです。

飲食は地、水、火、风の四大种子で组成されます。咀嚼碎されなくても刹那刹那に生灭変化します。四大种子が生じ出され、刹那に如来藏に滅回します。生じ出され戻り、常にこのように生灭変化します。この飲食は咀嚼碎され、四大种子组成されます。碎れた飲食は細小な微粒になり、最後に最小最小の微粒になります。永遠に四大种子组合され、刹那刹那に生灭変化します。

衆生の舌根、口腔、歯牙が接触する飲食は外塵です。舌识と身识が感じる飲食は内塵です。歯牙は外塵を咬碎し、身识が触れる内塵も碎れます。最後に外塵は碎末となり肠胃に入り、身识と意识が接触する内塵も肠胃に入ります。最後肠胃内の飲食は代谢されなく、排泄体外されます。身识と意识接触の内塵は消失します。同理舌识と意识が別れる内味塵は口腔から食道に入り後、内味塵を尝えられません。但肠胃内には变异した外味塵と内味塵が仍然存在します。ただ舌识は尝えられません。代谢排出体外後、外味塵と内味塵は全部消失します。これらの外塵と内塵の関係は如何であり、如何変化しますか?

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根自らが証得するこそが真の智慧である

次の記事 次の記事

色塵の本質とは何でしょうか

ページのトップへ戻る