炎熱の夏、道行く人が喉の渇きを覚え、一つの井戸を見つけました。水は清く深いのですが、紐も水瓶も見当たりません。渇きを我慢するしかなく、清らかな水で喉を潤すことができず、井戸水があっても自分とは無関係のままです。仏法を学ぶ者もこれと同じで、口先では空を説きながら実証する方法がなく、スローガンを叫ぶばかりで、依然として有の世界に留まっています。常に「放下」と叫びながら、何をどう放下すべきかを知らず、ただ執着を続けるしかないのです。解脱の方法を知ることが重要で、そうでなければ井戸端に立ちながら喉を乾かすようなものです。
衆生が解脱を求めるなら、仏理に従って修行し、我見を断ち、五蘊十八界の空を証得し、人我と四相を無くさねばなりません。さらに五蓋を捨て離れ、初禅を発起し、煩悩を断って我執を去り、命終わって初めて三界を出て解脱を得ます。我とは何か、我の本質を知らず、第七識と五蘊に固執したまま、破執と放下を空喊するだけでは無駄なのです。
小乗の解脱と放下は、五蘊十八界の虚妄を観行し、一蘊ずつ、一界ずつ観察し、阿羅漢初果を証得して三縛結を断ち、次第に四果を証得して出離する以外に道はありません。外道はこの理を知らず、長年修行を積んで最高の禅定を得、最上層天に生まれながら、禅定の境地を涅槃と誤解し、それが法塵に過ぎないと気づきません。知覚がある限りそれは想であり、我であり、依然として五蘊の中にあり生死を出られないのです。解脱の時は遥か遠いままです。
仏法の修行は聞・思・修・証の順です。まず多聞し、真の仏法を聞くこと。それが仏説に合致し仏理に適うものでなければ、聞けば聞くほど生死を増します。次に如理如法に正しく思惟し、邪思邪解では生死を増すばかりです。さらに仏理に従って修行し、聞き誤り、誤った思惟では道を外れます。最後に、正しく聞き、深く思惟し、正確に修行し、時節因縁が具わって初めて真実を証得します。真実を証得してこそ実益があり、放下を空喊するのは的も知らず銃を撃つようなもの。福を積み、戒を厳守し、常に定を修め、慧を善く修めれば、解脱の大道は眼前にあります。
3
+1