衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年12月29日    土曜日     第3 回の開示 合計1143回の開示

観察できない法が存在しないとは限りません

意識と意根は二人に相当します。一人がもう一人の心理を観察できない場合、その人が特定の心理、想法、情緒などを持っていないと断言することはできません。こうした言い方は過失があります。したがって、意識は煩悩の局限を受けて、識を智に転化できず、意根の各種機能作用を観察し難く、観察できない時、意根に定論を下げることができません。

法の標準を定義不明の場合、二法を比較することはできません。甲が乙に不符合、乙と不一致と言い、甲は錯誤だと断言することはできません。この判断は唐突で無理智です。乙は必ずしも標準でなく、必ずしも正確でないため、甲と乙不一致の場合、甲が錯誤だと説明することはできません。

一人が智慧高超で、甲も乙も了解し、正確の標準を知っている場合、甲究竟是否正確かを判断と定論できます。乙是否正確かも定論判断できます。これを法に依らず人に依ると呼びます。逆に、法の究竟標準を知らず、甲と乙が標準に是否符合かを智慧判别できず、一厢情愿で乙を標準と断定し、大众公认で甲が乙に不符合、甲必ず錯誤だとします。この情況は絶対に人に依らず法に依る、情執心理、無明心理に属します。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

五遍行心所法における一切の俱とは何か?

次の記事 次の記事

法界とは何でしょうか?諸仏はどこで成仏されたのでしょうか?

ページのトップへ戻る