五遍行心所法における一切俱とは、五遍行心所法が一切の識心と俱し、一切の法と俱することを指します。識心が運行している限り、五遍行心所法も必ず運行しています。五遍行心所法を離れると、識心は運行できず、存在できず、了別活動もできません。一切の法上には、必ず最低でも第八識と第七識の運行があり、五遍行心所法は必ずこの二つの識の運行に伴います。
五遍行心所法が互いに俱生するとは、これらの心所法が集まって一起に生じ運行することです。例えば第八識が一法を生じる時、五遍行心所法は全て第八識の運行から終始まで伴い、一つも欠けません。六七識は不定です。六七識が作意後、興味なければ触しない、特に第七識意根。触した後、必ず受しない、特に第七識意根。受した後、必ず想しない、特に第七識意根。想した後、必ず思しない、特に第七識意根。意根心所法が下運行しないと、六識は現れず、現れても消失停止運行します、特に意根の思心所法が現れない場合、六識全て現れません。このように意根の王者統治地位が見え、その権利は多大です。
佛法は甚深です。思惟が少し不得力れば偏差が現れます。極大多数人の思惟には偏差があり、自身で発見できず、承認も不愿です。多くの人は思惟不得力故、百分百名人の言论を信受し、一現成答案を依止し、究竟と思い、保靠と认为し、間違いも知らない。これは目前佛教界に極普遍的现象です。
2
+1