現代人は世俗に貪着しすぎるがゆえに、世の中のすべてが良いと感じ、心に厭離の念のない者は皆そうである。彼らが世間の苦しみや暗い面を見られないのは、貪愛が深いからである。人の心が世俗に染まっているか、離れているかは、言葉の端々に表れるが、本人は気づかない。衆生は皆世俗に執着するゆえ、六根六識が放逸となる。眼識の放逸は色を随意に見ることにあり、耳識の放逸は声を随意に聞くこと。鼻識の放逸は香りを好み臭いを嫌うこと。舌識の放逸は美味を貪ることにあり、身識の放逸は快適さを求めること。意識の放逸は散乱・昏沈・掉挙にあり、意根の放逸はあらゆる所に攀縁し執着すること。阿羅漢たちの六根は決して放逸せず、決して見聞嗅味触せず、意識も乱れて思わない。
常に飲食を好み美味を求める者は、舌識と意識が共に放逸である。常に香りを嗅ぐことを好む者は、鼻識と意識が共に放逸である。常に良い衣服を着し、良い床に寝て、すべてを快適に求める者は、身識と意識の共なる放逸である。常に過去を回想し未来に攀縁する者は、意識心の放逸である。常に事事に攀縁する者は、意根の放逸である。我々の第八識に学べ。何一つ好む所なく、心は常に定に在り、貪る時もなく、瞋る時もなく、痴れる時もなく、我見もなく、また主とならず、縁に随って日を過ごし、また過ごすべき日もない。
7
+1