無記の心行は、善業にも悪業にも属さない心行であり、これらの心行は善業にも悪業にも記入されることはありません。例えば第八識の一切の心行は、善悪業に分類することができず、第八識にどのような心行があっても、業種に蓄積されず、果報もありません。
では意根の心行は業種に蓄積され、善悪の果報があるのでしょうか。『楞厳経』によれば、無始劫以前の生命体には第八識と意根の二つの識しか存在せず、意根には無明があり善悪の心所法を具えていましたが、意根の心行は顕現することができず、自ら業行を造作することができなかったため、業種がなく、いかなる果報もありませんでした。
第八識が意根の外への攀縁によって器世間と六識五蘊身を生じるに至って初めて業行が発生し、第八識は業行を記録して業種に蓄積し始め、五蘊身に善悪の果報が生じました。ただし六識のこれらの業行は、完全に意根の無明と善悪の心行の指使と影響を受けています。意根本体は善悪の心行を具えながらも、六識に善悪業を造作させることができるものの、自らは何ら業行を造作できないため、無記と定められています。無記でありながら、善悪の心所法を具え、六識に善悪業を造作させる要因となります。
六識の全ての心行は業行に属し、すべて業種に蓄積され、果報を伴います。善の心行、悪の心行、および不善不悪の心行を含みます。意根が夜間に五蘊が睡眠状態にある時の一切の心行は、業種に蓄積されず果報がありません。たとえ睡眠中の夢の中で善悪業を造作したとしても、業種に蓄積されず果報は生じません。ただし意根の心行は六識の行為に影響を与え、善悪業の主導的要因となり、業を造る主体であるため、真に報いを受けるのは意根です。表面的には六識が報いを受けているように見えますが、実質は意根が報いを受けており、六識は滅却したり新たに生じたりすることが可能です。六識が存在しない状況、例えば睡眠時・死亡時・無想定・昏迷時・滅尽定などにおいても、意根単独で報いを受けることになります。
1
+1