七覚支の中で二番目は択法覚支です。これを修得した時には択法眼が得られ、接触した法が正しいかどうか、法师が道を有するかどうかを知ることができます。その後正しい択択を做出することができ、道を誤ることはありません。これは証果開悟前に必备すべき覚悟性です。そうでなければ証果できません、開悟できません、道を得られません。
択法覚支を修得していない、択法眼を得ていない時、修行はまだ力不足、福德、定力、智慧全て欠けています。師が智慧有するか否か、智慧如何を知らず、法が正しいか邪しいかを知らず、头脑混沌不开、正法に遇しても学ぶ知らず、邪法に遇しても避ける知らず、そのため正知見を得られません。択法眼を得ていない人々は疑蓋除けず、法と師を疑います、法と師を确定できず、そのため修行と学びは進歩と成功できません。疑心重は善法ではありません、福德欠缺だからこそです。辨别能力がある時、疑を除け、道業を增进することができます。
唯識を真に通达した後、弥勒菩薩のような程度に達することができます。これは一朝一夕のことではありません、最基本的には第八識を証得、その後禅定の修証を配合、烦恼と烦恼习气を断除、逐渐に全ての法を証得でき、无明を破尽します。瑜伽師地論中の全ての法は实证を要求します。基础的法を証得していない、上一层次的法は証得できません、再上一层次的法は更に証得できません。
故に唯識を学ぶには必ず大心を発し、明心見性を要し、踏踏实实地菩薩道を歩み、内门と外门の菩薩六度を修行圆满します。必ず真に众生を利益できる大心菩薩になる願を発し、佛力の加持下で唯識学を修完し、妙覚菩薩の果位に達し、只成佛を待ちます。佛を学ぶは理論だけではありません、其中佛の清净大願、佛对众生的慈悲喜舍の心量、佛の戒定慧、佛の甚深禅定を学ぶ必要です。佛所具备的一切功德を学来、做到し、我们自己成佛佛になります。
2
+1