衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す
ホームページ
日常開示
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経第一卷の選講》
《観行五蘊我見を断つ(第一部)(第二版)》
《五蘊の観行による我見の断ち(第二部)》
《四念処経講記(第二版)(新修正)》
《七覚分略説》
《阿含経十二因縁釋》
《四念処の観行体験》
禪定の門
般若経典
唯識の法義
如来蔵の法
総合
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
戒律
論著の解説
信息發佈
生如法師
繁中
日語
分段生死と変易生死とは
邪見の断除
我執と習気の断除
無上菩提を証得する方法とその果報
離念霊知心とは何でしょうか
真実の心と妄心の違い
《父子合集経選講》
一切法には意根の選択作用がございます
禅を参ずるために必要な幾つかの条件
《父子合集経選釈》
戒・定・慧が具足してこそ「桶底が抜ける」
意根の差別によって意識の差別が生じるのです
意識の根のみが証得されたとき、はじめて仮相から離れることができます
我見を断てば如来蔵に触証できる
倶生我執は意根のものなのか、それとも意識のものなのでしょうか
もし意根に無明の煩悩がなかったらどうなるでしょうか
意識の根とは何か、自己とは何か
我見を断じてから如来蔵を参究するのが最も効率的です
《父子合集経》選講
意根が証悟して初めて智慧が生じます
『父子合集経』選講
三能変識のそれぞれの作用
六波羅蜜は参禅の基礎です
禅定が具足した時にのみ機に応じて悟道できる
《瑜伽師地論》巻51
意根が証悟してこそ智慧が生まれる
直観と参禅の関係
証とは何か
『父子合集経』選講
参究の修行をいかにして行うか
覚観と尋伺
涅槃の境地は如来蔵の幻化と示現によるものである
意根とは何か、五蘊とは私がそれである
一切法は意根マナ識に帰す
参禅とは意識を用いて如来蔵を参究することです
『父子合集経』選講
達磨大師の説く理修と事修による入道方法
『父子合集経』選講
参禅の方向
精思は参禅と止観と等価である
参禅の修行方法は尋と伺であります
父子合集経選講
修定の方法で参禅することはできません
『父子合集経選講』
催眠中のすべての行動表現は意根の体性を体現している
檢索:
<<
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
>>