如来蔵を参究するには、まず定力を十分に修めた上で参究することが最善である。そうすれば五蘊の諸活動に対し疑情を生じやすくなる。定力が不足している時、五蘊の虚妄性を観行によって透徹できず、我見が断たれていないと、如来蔵の体性を明晰に思惟できず、疑情が生起しにくい。重要な点は五蘊虚妄の理が透徹せず、心の中で五蘊の一切の活動を否定しきれていないと、五蘊の諸活動を当然存在すべきもの、自然に有るものと認識してしまい、五蘊の動力源を疑うことも、五蘊が如何に現起するかを観行することもできず、結局五蘊と同時に存在する如来蔵を参究し求めることができない。小乗の基盤が堅固であれば、我見を断じ、特に疑情を起こさずとも、心を一処に制する定力があれば、疑情は自然に生起し、その後如来蔵を参究するのは容易に得心応手、契入しやすくなる。
我見を断ずる際には、行住坐臥および言談語笑の中における自己全体の五蘊の虚妄性を観察し、色身の虚妄性と意識心の虚妄性を観じなければならない。知見上、理論的には身体が我でなく意識も我でなく、我が形相無きものであると知っていても、意根がまだ認可しておらず、意識心は自らの虚妄を知りつつも実際の作用がなく、主導権を握るのは依然として意根である。身口意行の造作は依然として意根が決定し、意根が真理を知らないため、内心では依然として意識を我とし、意識の微細な機能作用を真実不滅と認めている。このような状態では参禅に多大な労力を要する。
真に我見を断じるには、深く禅定に入り、細心に思惟を重ね、繰り返し意根を薫習させ、意根に五陰の自己が確かに虚妄で不実であることを了知させねばならない。因縁が熟する時、意根は意識の機能作用が真実でなく我でないことを認可し、その時内心に大きな転換が生じる。その後如来蔵を参究し求める際、証悟は相対的に容易となる。
まず我見を断じてから参禅すれば、参究は比較的軽妙になり、五陰が完全に滅した後で疑情が生起する。疑情を携えて参禅すれば証悟は迅速に訪れる。定力が不足すれば疑情を生じず、慧力が不足しても疑情を生じない。常に自己の用功する方向が正しいか、方法が適切かを検査し、六波羅蜜の条件に何が不足しているかを明らかにした上で、菩薩六度を円満させる方策を講じれば、将来必ず真実の大乗菩薩となろう。
平素より自らの菩薩六波羅蜜の条件がどれほど具足し、何が不足しているかを多角的に検査し、足りない条件は努力して補い、可能な限りこれらの条件を完備せねばならない。さらに自らの心性と願力の状態を検査し、心量がどれほど拡大し、眼界がどれほど広がったかを観察する。我々が修すべき内容は実に多く、各内容を確実に一歩一歩実践し具現化することで、知らず知らずのうちに層層に増進し、大乗真実義の菩薩となるのである。衆生を悲憫する者は必ず真の菩薩であり、真の菩薩は必ず実義菩薩である。故に菩薩の標識を総括すれば、慈悲喜捨に集約され、これが菩薩の根本基準となる。
3
+1