衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年10月05日    金曜日     第4 回の開示 合計880回の開示

意根が証悟してこそ智慧が生まれる

意根の慧力に関する問題について、意識の全ての智慧は意根に帰着してこそ、初めて成功したと言え、種子が蓄積され、後世において有用となり、最終的に意根の慧力が一切の作用を起こすのである。意根が証果を得るには初果から四果に至るまで、もし心を明らかにするならば、初めて心を明らかにする段階から仏に成るまで、全て意根の慧が作用するのである。意識の慧の結果とは、意根に智慧を具えさせ、意根が識を転じて智と成し、大智慧を具足させ、最終的に仏となることである。

意識の慧と意根の慧の違いは、意識が論理的思考・分析・推理の作用を有し、比較的抽象的な思惟が可能である点にある。一方、意根は抽象的な思惟ができず、具体的で、情景やイメージを伴い、現量に近ければ近いほど良く、現実的であればあるほど良い。意根は分析的な思惟能力を持ち難く、論理的な推理判断を行うことが困難である。この方面は意識に依存し、他の現量の計量は完全に自己に依ることができるが、当然意識の補助があれば最速最良である。故に図像や現前の情景を伴うものは、意根と比較的相応し、意識の記憶も牢固となり、非常に理解し易いのである。これがその道理である。六根が互いに通じ合い活用する時、意根は意識に代わり、五識にも代わる。楞厳経に説かれる大迦葉の円明なる了知は、心念に因らないことによって、この道理を明らかにしているのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

直観と参禅の関係

次へ 次へ

《瑜伽師地論》巻51

ページトップへ戻る