衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年10月10日    水曜日     第3開示 合計901開示

離念霊知心とは何でしょうか

第八識は一切時に遍く、一切地に遍く、一切処に遍く、一切界に遍く、一切法に遍く存在する。「一切時に遍く」とは、第八識が刹那刹那に存在し、一切の衆生から離れたことがなく、第七識である意根からも離れず、五蘊からも離れていないことを意味する。「一切地に遍く」とは、三界九地の衆生すべてに第八識が存在し、あらゆる衆生が第八識を有し、三界九地に生きる全ての衆生に第八識が存在することを指す。たとえ三界を超えて無余涅槃に入っても、なお第八識は存在するが、ただ衆生自身の存在はなくなるのである。

「一切処に遍く」とは、第八識が六根に遍く行き渡り、また六塵にも遍く行き渡ることを意味する。衆生の六根が六塵に接触する時、常に第八識の存在と顕現がある。「一切界に遍く」とは、六根の上に第八識があり、六塵の上にも第八識があり、六識の上にも第八識があることを指す。「一切法に遍く」とは、存在する法であれば、認識可能か否かを問わず、すべて第八識によって保持されることを意味する。色法であれ心法であれ、すべて第八識によって執持され、有為法であれ無為法であれ、すべて第八識によって保持される。存在する法がある限り、一切の人・事・物・理は、すべて第八識によって保持されるのである。

多くの人は、離念の霊知心が果たして第六識なのか第八識なのか理解していない。ここでこの離念の霊知心を分析してみよう。「離念」とはこの時ちょうど念や妄想がない状態を指し、「霊知」とは霊妙に覚知し、自らが離念であることを知り、自らに念がないことを知り、自らが一時的に妄想や思考を離れていることを知り、離念の状態において他の境界をも了知できることを意味する。ではこの離念の境界にはいったいいくつの識があるのか。第八識は一切時に遍く存在するのだから、この時にも確実に第八識は存在する。そうでなければ五蘊の存在もなく、七つの識の存在もなく、離念という状態自体も存在しえない。

この時、第七識はあるのか。もちろん存在する。もし第七識がなければ、衆生は無余涅槃に入ってしまい、離念霊知の状態が現れることなどありえない。ここに第六識はあるのか。もちろん存在する。第六識が断滅する五つの状況——睡眠中で夢がない時、失神時、臨終時、無想定中、滅尽定中——は除かれるが、離念霊知はこれら五つの状況に属さない。ゆえに第六識心も存在するのである。しかも自らが無念であるという法塵の境界を了知できることから、離念霊知の時に「知る」心があるのはまさに第六識である。離念霊知の時に前五識があるかどうかは、色・声・香・味・触の五塵の存在を了知できるかどうかで判断され、それが五識による了知である。

離念霊知の時には、少なくとも第八識、第七識、第六識という三つの識が存在する。もしこの時に悟ったと主張する者がいるならば、いったいどの識を悟ったのか。ここに大きな違いがある。正しく悟れば第八識を悟ったことになり、誤って悟れば第六識を悟ったことになる。第七識は一般の人には悟りにくく、第八識も容易に悟れるものではない。これには特別な条件が必要である。その特別な条件とは、仏が説かれた菩薩の六波羅蜜の条件である。もし六波羅蜜の条件を具えていなければ、第八識を悟ることは不可能であり、明心して真実義の大菩薩となることもできず、凡夫の位から脱することもできず、したがって未来永劫に三悪道に堕ちることを免れない。

もし修行者の福徳が不足し、戒律も持たず、心性もまだ十分でなく、忍辱が足りず、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・般若の修学においても精進が足りず、禅定も未到地定を具えておらず、仏法の知見も具わらず、第八識の体性も了知していないならば、想像に難くないが、その者がいかなる方法でも第八識を悟ることはできない。もしこの時に悟ったと考える者がいるならば、自らが悟ったのがいったいどの識なのかを仔細に検証すべきである。八識の体性をすべて学び理解し尽くした上で、初めて自他が悟った内容が何であるかを判断できるのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

真実の心と妄心の違い

次へ 次へ

無上菩提を証得する方法とその果報

ページトップへ戻る