衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年10月10日    水曜日     第4開示 合計902開示

無上菩提を証得する方法とその果報

もし経典を聴聞せず、深く経蔵に深入りしなければ、精進修行の方法を知ることはできません。深く経蔵に深入りし、正念をもって理にかなって思惟することは、ただ経蔵に深入りするだけでは不十分であり、正念をもって思惟することが重要です。これによって信根と精進根が絶えず増長し、仏はこれによって無上菩提を証得できると説かれています。特に、仏がこの経で説かれる諸法は夢幻の如しという法門は、禅定の中に深く観行を進めれば、夢幻観を証得でき、さらに初地に入ることができます。

無上菩提を証得する果報は非常に殊勝です。まず世俗法上の果報として、あらゆる富足と安楽を得ることができ、仏法を修学して道果を証得した者は悪道に堕ちません。次に、生まれるところで富貴栄華の果報を享受します。過去の禅師たちが大乗の果を証得した後、再び人間に生まれ変われば皆、国王や大臣となることができ、証得した果位が高ければ高いほど、天上界や人間界での地位も高くなります。これを世俗法の富楽と呼びます。

私たち仏教徒も、福を修め、慧を修めることを多く行うべきです。福を修める福報によっても、私たちは世間法上の富貴を得ることができます。仏は両足尊(福と慧の二つが具わっていること)ですが、その両足とは何でしょうか。福徳と智慧の二つです。もし智慧だけあって福徳がなければ、仏になることはできず、福徳がなければ世間のすべての人々の礼敬や恭敬、供養を感得することもできません。ですから私たちが経典を誦するとき、それは福を修めることでもあり慧を修めることでもあります。座禅も福を修めることであり、仏を礼拝することも福を修めることです。ましてや財施や法施によって衆生を利楽することは、さらに福を修めることになります。福慧両足尊とは、両方の面が具足円満してこそ無上士なのです。

精進して仏法を修学すれば、無上の菩提を証得でき、世間の一切の渇愛を消除することができます。渇愛とは、飢え渇き、貪り愛することを指し、三界の世間法に対する極度の渇望です。所有したいと渇望して貪愛の心を生じ、貪り執着して離れられなければ、三界を出ることができず、三界の中で輪廻して苦しみを絶えず受けることになります。

この無上菩提は世間の一切の我慢を消除することができます。凡夫衆生は皆、深甚な我慢を持っています。何が我慢でしょうか。まず衆生は「私」という存在があると考え、五蘊(色・受・想・行・識)を私と認め取ります:色身は私であり、感受は私であり、見聞覚知は私であり、想陰は私であり、身口意の行いは私であり、六識の識別性と了別性は私であると。凡夫はこれらを以て「私」とし、そして深刻に「私」に執着します。我見と我執心に依るが故に我慢心を生じ、自分の五蘊十八界が他の衆生の五蘊十八界より優れていると考え、自分が世俗法の某些の面で他の衆生より勝れていると思い、それ故に内心で自らを高く掲げ、他の衆生を欺凌します。

——生如法師の開示
前へ前へ

離念霊知心とは何でしょうか

次へ 次へ

我執と習気の断除

ページトップへ戻る