慢は七種に分けられる:慢・過慢・慢過慢・我慢・増上慢・卑劣慢・邪慢。これらは全ていわゆる「我」によって生じる慢である。故に我慢が根本であり、これによって他の慢が生じる。他の慢は修行によって先に断除され、我慢は最後に断除される。小乗では四果阿羅漢の位で我慢を断ずるが、なお我慢の習気が残る。大乗では初地菩薩の位で我慢を断ずるが、習気は残り、この我慢の習気は八地菩薩の位に至って初めて断尽される。これを見れば習気の根深さがわかる。
我慢の習気とは何か。例えば木の上にいる嫌な虫が体に落ちた時、普通の人は無意識に即座に振り払う。考える必要もなく、思案せず、無意識に素早く反応する。これは意根が自我を保護する習慣であり、思慮を巡らすことなく危険を回避し、自らが嫌悪するものを拒絶する。これが我慢の習気である。なぜ衆生は皆この習気を持つのか。衆生の意根が無始劫以来、ずっと五陰身を我と執着してきたため、この習気が根深く染み付いている。たとえ我見を断じ我慢を除いたとしても、意根の深層にはなお五陰我の概念と念いが残り、習慣的に五陰の影が消え去らない。七・八地の菩薩にして初めてこの我慢の習気を断除できる。阿羅漢は我慢が現行しないようにできるが、初地以上の菩薩になって初めて少しずつ我慢の習気と貪瞋痴の煩悩の習気を断ち始める。阿羅漢が断ずる煩悩も煩悩の現行を断ずるのであり、全ての習気は初地以上の菩薩位から漸次断除され始める。
我々の心中の煩悩は非常に深重で、その数も極めて多く、断除が難しい。実を言えば難しくもない。勇猛精進に修行すれば、煩悩は朝日が雪を溶かすように消え去る。故に難易は全て自心にかかっている。悟道の人が禅宗開悟の難易を形容したように、龐蘊は言う「難しや難し、十担の胡麻油を木の上に広げるが如し(参禅開悟は十担の胡麻油を木の上に広げるように難しい)」。続いて龐婆は「易しや易し、百草の頭に西来の意あり」。霊照は「難しくもなく易しくもなし、飢れば飯を食い倦ねれば眠る」。三人の開悟に対する三種の感覚、三つの見解がある。故に一切の法の難易は人にあり、人の根機の利鈍による。難易は相対法であり、仮相であって、真に難易が存在するのではない。
7
+1