妄心は七つあり、第七識である意根と前六識であり、真心はただ一つ第八識のみである。意根は常にどこでも主宰する心であり、「私はこうしたい」「私はああすべきだ」と絶えず思量し、執取し、攀縁し、瞬間ごとに主宰する。これが第七識の体性である。
六識は六塵を分別する。目が色塵を見れば、それが何であるかを知る。この知は眼識と意識の共同による色塵の了別である。耳が声を聞けば、それが何の音か知る。この知は耳識と意識の共同知である。これらの知は全て生滅無常であり、生滅変化するものは妄法である。妄想を起こす時の心は意識心であり、妄想を起こしていないと知る心も意識心である。これは意識心の自己反照作用である。座禅時、前際が断たれ後際が生じず、中間の一節が明瞭で清楚である。これこそ意識妄心であり、意識妄心が自らの念の有無を知覚する。知がある限り妄である。真心は入定したか否かを知らず、念想の有無を識別しない。
『楞厳経』で仏は説く:「知見に知を立てれば、即ち無明の本なり」。これは第六意識の知を指し、第六識の知を真実と見做すことが無明の根源=妄であると示す。また「内に閑静を守るも、猶お法塵分別の影事なり」と。これも意識心が無事で悠然たる境界、つまり法塵境界を指し、意識が分別するもので、この心は妄心第六識であって真心ではない。
座禅で無知無覚の状態に至っても、第六識は依然として自らの無知を明確に認知し、入定を了知する。この知は妄心第六識の反照作用であり、真心ではない。定境の法塵を分別了知する心は第六識であり、真心はこれを知らない。この心を真心と見做して悟りを得たと考えるのは誤りである。
六塵に対する知覚は全て真心の知ではない。真心は永遠に六塵を知らない。法塵も六塵の一つであり、入定の境界は法塵境であって意識心が了知するものだ。三界最高の非想非非想定に至っても、定中に尚「想」が存在する。この想=知が第六識である。知を滅すれば四果阿羅漢を証得し、直ちに無余涅槃に入り、生死を超越して三界を出離し解脱を得る。故に如何なる知を真実と認める限り、証果できず我見を断てない。これが生死凡夫である。
定中で定境を了別し入定を了知する心は意識心である。意識心が暫時妄念を離れれば入定する。意識が定を出れば直ちに妄念が生じ、念有り念無き状態が変転する。これが真実の心でない所以である。真実の心は永遠に不変で恒常である。況や定中の無念心は永続せず、早晚変化する一時的な無念現象に過ぎない。八万劫の定に入ろうと、意識心は必ず定を出る。出定すれば再び念想が生じ散乱する。故に定中の無念意識心は生滅法である。第六識の体性は第八識と幾分似て無形無相のため、識別が困難である。両者の体性を徹底的に弁別しなければ誤認を免れない。この点は生死の大事に関わり曖昧にできず、経典を透徹して学べば自ずと明らかとなる。
8
+1