その時、世尊は浄飯王に告げられた。「大王よ。先に説かれた解脱の法門は、自ら心を制し正念をもって観察し、勇猛精進して決定的に修めるべきである。過去・未来・現在の諸仏は、これに依って無上菩提を証得された。この法門は世間の一切の富楽を招き、世間の一切の渇愛を消し、世間の一切の我慢を伏せ、世間の一切の邪見を破り、有情の一切の罪悪を滅ぼす。初地に至らぬ凡夫異生も、皆平等の法性を証得させる。このような法要は、声聞や辟支仏の行う境界ではなく、ただ諸菩薩のみが修証するものである。」
釈:仏は浄飯王に説かれた。先に述べた解脱法門を、自ら心を収めて正念で観察し、決然として勇猛精進すべきである。三世の諸仏は皆この法門によって無上菩提を成就された。この法門は世間の富楽を招き、渇愛を滅し、我慢を伏し、邪見を破り、衆生の罪悪を消滅させる。初地に至らぬ凡夫も平等法性を証得できる。この法門は声聞縁覚の境界ではなく、ただ菩薩のみが修行し得るものである。
世尊は浄飯王に、解脱法門に心を置き五欲を捨て、五蘊十八界の虚妄を観じ、正念正思惟をもって勇猛精進するよう諭された。諸法が夢幻の如く虚妄無常であると観じれば、自発的に精進が生じ、解脱を証得するのである。
仏法の修学はまず正法を聞き、正思惟し、理に従って精進する。修行は継続的な精進が必要である。沸騰せしめる水の如く、火を絶やさぬことが肝要である。中途半端な修行は進退を繰り返し、時を空費する。決定的な定力をもって解脱法に専修すれば、必ず解脱を得る。
三世諸仏が無上正等覚を証得したのは、諸法如夢観によって空・無相・無願の三解脱門を成就したからである。聞・思・修・証の四段階を踏む。正法を聞かずして正思惟なく、実相を観ずれば解脱は得られない。
諸法の虚妄性を証し、自性清浄心を悟るには、まず経典を聞き、仏説に従って思惟修すべきである。聖言量に依り信心を堅固にし、不退転の菩提心を起こせば、必ず仏果を証得する。まず小乗の菩提を証し、次に阿頼耶識を明らかにし、諸法皆空を悟って初地に至る。順次に修行を重ね、究竟の大涅槃に至るのである。
2
+1