衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年10月03日    水曜日     第3 回の開示 合計869回の開示

達磨大師の説く理修と事修による入道方法

外なる諸縁を息め、内なる心に喘ぎなく、心を墙壁の如くすれば、道に入ることができる。これは達磨大師が説かれた言葉であり、二通りの解釈が可能である。第一に修行中の定境を指し、第二に第一義諦を暗示している。第一義諦に即せば、真如の理体である如来蔵には外も内もなく、外縁に依らず、いかなる法にも攀縁しない。一切の塵境を了別せず、境界の善悪是非を知覚せず、故に自心に思慮なく、思想なく、知見なく、見解なし。従って一切の外法は心に入らず、心内より思想・見解も出でず、如来蔵の心は恰も墙壁の如く、内外に通ぜず、また内外も存在しない。かくの如き如来蔵の体性を了知した後、これを参究し証得すれば、道に入る。これが理修による入道である。

他方、事修による入道とは、禅定を修し、定中において参禅して如来蔵を証悟することを指す。この定は色界初禅定であっても良く、初禅以前の欲界未到地定でもよい。この定に至れば心念が集中し、参禅・話頭参究が可能となる。具体的には、外界の色塵・声塵・香塵・味塵・触塵に攀縁せず、心も他の法塵に攀縁せず、妄想を起こさず、追憶せず、雑念なく、心を墙壁の如く修め、貪瞋痴の煩悩も、無関係の六塵も侵入せず、一法に専注して真如の法、如来蔵の法を参究し、公案或いは話頭を参ずる。因縁時節が具足すれば答えを得、法理を明らめ、真如の心体を証得する。

話頭としては「屍を引きずるのは誰か」「念仏するのは誰か」「食事するのは誰か」「歩行するのは誰か」等がある。また『楞伽経』に説かれる「機関の木人の如く、機発すれば相起こる」という句も参究に用いられる。この句は学人の悟道の真偽を検証し得る。誤って悟ればこの句の意味も、『維摩経』の「菩薩の挙足下足ことごとく道場より来る」の意も理解できぬ。話頭は多く存在するが、自らの根基に適うものが最良である。総じてこの種の定は現代では修め難い。唐宋の時代には多くの者がこの定を得ており、故に悟道も迅速であった。

参禅は必ずしも坐禅に限らず、行住坐臥の中でも可能で、時処を選ばず参究できる。心を集中し、雑念を排し、境縁に触れれば、いつでも悟入の機会がある。古今の悟道した祖師の多くは坐中に悟らず、坐中の悟りは困難である。或いは一言を聞いて悟り、音声を聞き、色相を見、香りを嗅いで悟る者もいる。これらは参禅が一定の域に達し、偶発的な機縁で霊感が触発された例である。師匠の開示を聞き悟る者、拳棒や喝によって悟る者もおり、各人の悟縁は様々である。参禅には一定の修行段階が必要で、定力不足の強参は無益である。欲界未到地定に達し、行住坐臥において心乱れず、一境に専注できる時が参禅の最良の機縁である。この時疑情を起こし、これを解決すれば速やかに明心開悟する。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

『父子合集経』選講

次の記事 次の記事

『父子合集経』選講

ページのトップへ戻る