仏は王に告げた。「その通りである。愚痴なる凡夫は、智慧少なく、快い触れ合いに愛楽を生じ、心に染着を起こす。このような業を造る。身業三種、口業四種、意業三種。造られたその業は刹那に移り変わり、業が滅した後は、東西南北・四維上下の何方にも依らず、中間にも留まらない。命終の時に至り、先に作った業を見、心に現れる。譬えば目覚めて夢中の事を憶うが如し。最後の識が滅する時、自業が現前する」。
衆生間に前世の縁深きものあれば、今生で出会う時、阿頼耶識が種子を現行すれば、互いに特殊な感覚を生ず。顔を合わせずとも、声を聞き、文字や写真を見るだけで、前世の縁、善縁か悪縁かを感じ取る。言葉を交わさずとも異様な感覚を抱く。ただ名を聞くだけで特別な感覚を覚える者もいる。
仏と深い縁を結んだ者は、今世で仏名を聞くや、心に波動起こり、身の毛よだつ。これは前世において長く仏法を学び、仏との縁深きを示す。仏縁深き者は仏名を聞くや強く感応し、自発的に仏を学び念じ拝し讃嘆す。仏法を学ぶ時短き者は何の反応もなく平淡なり。例えば祇園精舎の給孤独長者の如く、仏名を聞くや道を歩きながら常に身震いし、身の毛よだつ。彼は善根甚だ深き仏弟子なり。仏名を聞くや直ちに釈尊を供養せんとし、自らの祇園を仏に寄進して精舎となした。
或る者は仏法に触れるや、前世の仏法の種子が完全に現れ、速やかに仏法に没頭し、世俗の事を意に介さなくなる。これが種子の力なり。阿頼耶識が成熟した業種を現す。この中に秘められた奥義は甚だ多し。仏法を学べば多くの真実を知る。仏法を学ばざれば、愚痴に陥りただ悪業を造り、損を受け報いを受くとも其の由を知らず、後世の苦業も尽くす術なし。悪業は造り終えて滅すとも業種は残る。最も恐るべきは業種なり。我等は阿頼耶識に悪業を記録せず、悪業の種子を残さざらんことを祈るも、果たして効果あるか?全く無益なり。阿頼耶識は衆生の言語を解せず、心念の内容を知らず、第六・七識の了別作用を持たぬ。故に阿頼耶識は清浄無垢にして厳正無比なり。彼に祈るは無用。ただ己が心に求め、貪瞋痴に満ちず、染汚業を造らざるを期すべきなり。
3
+1