かつての禅修行者は、参究を重ねて第八識を悟り得た時、それを「桶底脱け」と称した。桶とは何か。『楞厳経』において仏は人の身体を肉の桶に喩え、その形状が桶に似ていると説かれた。衆生はこの肉の桶を自己と見做し、実在して不滅なる「我」であると錯覚している。
禅修行者が第八識を悟った時、第八識こそが真実であり永遠に消滅せず、真の自己であることを知る。五蘊の身は単に第八識が顕現した仮の殻に過ぎず、実体ではなく我でもないが、第八識という我と異なるものでもない。こうして彼は五蘊を我と認めなくなり、五蘊の身という肉の桶を否定し、五蘊の重荷を降ろす。この時、身心ともに空しく、比類なき軽安を得ることを以て「桶底脱け」と喩えるのである。
桶底脱けの前提条件は、戒・定・慧を具備し、福徳を満たし、菩薩の六波羅蜜を修め終え、入道の資糧位が既に具足していることである。時節因縁が熟した時に初めて桶底脱けが起こる。この時同時に小乗の初果(預流果)を証得し、三結(有身見・戒禁取見・疑)を断じ、永遠に三悪道に堕ちることはない。
なぜなら小乗の初果は五蘊十八界が苦・空・無常・無我であることを証得するが、第八識を悟った時点で五蘊十八界が我ならず、虚妄・空幻・実在しないものであることを知るからである。ゆえに大乗の果を証得すると同時に小乗の果も証得するが、小乗の果を証得しても必ずしも大乗の果を証得するとは限らない。これが大乗仏法が小乗仏法を含む所以である。
3
+1