かつての参禅者たちは、第八識を参究して悟りを開いた時、それを「桶の底が抜けた」と表現しました。桶とは何を指すのでしょうか。楞厳経において仏陀は人間の身体を肉の桶に喩えられました。その形状まさに桶の如く、衆生はこの肉の桶を自分自身と見做し、実在して滅びない我であると執着するのです。
参禅者が第八識を悟得した時、第八識こそが真実で永遠に消滅せず、真の自己であることを知ります。五蘊の身は第八識が顕現させた仮の殻に過ぎず、実体なく我ならざるもの、しかし第八識という我と異ならざるものと覚ります。これにより五蘊を我と認めず、肉の桶たる五蘊身を否定し、五蘊の重荷を卸す時、身心ともに空じて比類なき軽安を得る様を、桶底の脱落に喩えるのです。
桶底脱落の前提条件として、戒・定・慧を具足し、福徳を円満し、菩薩の六波羅蜜を修め終え、入道の資糧ことごとく具わる必要があります。時節因縁熟する時初めて桶底は脱落します。この時同時に小乗の初果を証得し、三つの結びを断じて永劫に三悪道に堕ちることなし。
小乗初果は五蘊十八界が苦・空・無常・無我であることを証するもので、第八識を悟得する時自然に五蘊十八界が我ならず、虚妄にして空幻なることを知ります。故に大乗果を証する者は小乗果をも併せ証しますが、小乗果を証する者が必ずしも大乗果を証するとは限りません。これこそ大乗法が小乗法を含む所以であります。
3
+1