原文:大王よ。識はその主となり、業は縁を攀じる。二つの因縁相俟って、初めの識生起す。業を作り報を受くること、皆失われず。或は地獄に趣き、或は傍生に堕ち、琰摩羅界及び阿修羅、人若しくは天に、各々その報を受く。同類の心品、相続して随転す。最後の識滅するを、死蘊と名づく。最初の識起こるを、生蘊と名づく。
釈:仏は説きたまう、大王よ、識心は業を造り報を受ける主君なり、業縁は識心の攀縁する所より出づ。この二者を因として、来世の初めの識心現わる。前世の造りし業の果報は決して無縁に消え失せず、皆その果報を受くべし。果報現るる時、これらの者は或は地獄に趣入し、或は畜生に堕ち、或は鬼神道に生まれ、或は阿修羅・人・天人に託生して、各々各々の報いを受く。かくの如く業行に相応する識心現われ、新たなる五蘊身の中に相続断えず流転し運行す。命終わりに識心滅するを死蘊と名づけ、命初めの識心生起するを生蘊と名づく。
原文:大王よ。身識生ずる時、来る所なく、滅して至る所なし。彼の縁生ずる時、来る所なく、滅して至る所なし。彼の業生ずる時、来る所なく、滅して至る所なし。大王よ、毫も法なくして、この世より他世に至るを得ず。何を以ての故にか。自性空なるが故に。
かくの如く了知すべし。初識初識空、自業自業空、身識身識空、若し滅すれば滅空、若し生ずれば生空、輪廻輪廻空、涅槃涅槃、皆自性空。作者無く、また受者無し。若し業若し報、皆得べからず。ただ名相のみ、分別して顕示す。
釈:仏は説きたまう、大王よ、身識生起する時、来る所なく、滅するに去る所なし。業縁生起する時もまた来る所なく去る所なし。業行生起する時も同じく来る所なく去る所なし。大王よ、毫も法なくしてこの世より他世に至るを得ず。何故ならば、一切法の自性は空なるが故なり。
われらはかくの如く身識を了知すべし。身識の自性空なることを了知すべし。かくの如く自らの識心の造作せる業行を了知し、業行の自性空なることを了知すべし。かくの如く初識を了知し、初識の自性空なることを了知すべし。かくの如く一切法生ずればその生は空なり、一切法滅すればその滅は空なることを了知すべし。同時にまた業行の造作と流転に作者なく受者なきことを了知すべし。一切法はただ仮相と名相の分別顕示に過ぎざるなり。
原文:大王よ。諸根は幻の如く、境界は夢の如し。一切の諸法、自性空寂。これを空解脱門と名づく。空に空相無きを、無相解脱門と名づく。若し無相なれば、則ち希求無し。これを無願解脱門と名づく。若し能く了知せん、三解脱門は空と共に行ず。菩提の先道は法界の如く広大、究竟は虚空の如し。この譬喩に於いて、かくの如く知るべし。
釈:仏は説きたまう、大王よ、六根は皆幻化の如く、全ての境界は夢の如し。一切諸法の自性は悉く空寂なり。これが空解脱門なり。空解脱門にもまた空の相貌無きを、無相解脱門と名づく。一切法に相無ければ、われらは再び何らの願求を為すこと無し。これを無願解脱門と名づく。若し能く究竟にこの三解脱門を了知せんには、皆空と共に行ずるが故に、涅槃の菩提大道は如来蔵法界の如く広大にして、その究竟性は虚空の如し。かかる譬喩について、われらはかくの如く認知すべし。
0
+1