参禅とは、行いと思惟を観じて如来蔵を参究し、真如仏性を証得することです。参禅は人を探す理に似ています。人を見つけるにはまずその人を知っているか、あるいはその人の写真を持ち、心にその人の姿を覚えている必要があり、そうして初めてその人を見つける可能性が生まれます。
次に、どこを探せばよいかを知らねばなりません。目的もなく闇雲に探すのは大海で針を探すようなもので、望みはきわめて薄いでしょう。さらに、その人が現れる可能性のある場所をすべて把握し、どこに隠れられるか、どこに隠し通路や仕掛けがあるかを知っておく必要があります。第三に、適切な交通手段と時間、旅費も必要です。その人を見分ける眼力もなければ、向かい合って出会っても気づかないでしょう。最も確実なのは、その人を知り、その場所を理解している者に案内してもらうことで、これが最速の道です。したがって、一人の人を見つけることさえ容易ではないのに、ましてや私たちが無始劫以来ずっと知り得なかった真如仏性は、さらに困難を極めます。
ゆえに参禅は基礎を固め、必要な条件をすべて整えるべきです。基礎を固めるとは菩薩の六波羅蜜を修行することで、一つでも欠けると証悟できず、参禅も効果を発揮しません。人を探す方法と比べると、参禅で真如心である如来蔵を見つけるにもいくつかの段階が必要です。
まず第一に、如来蔵の体性を理解しなければなりません。大般若経や心経、金剛経などを学び、正しい知見を備えて初めて如来蔵を探求し始められます。
次に、如来蔵がどこに現れるかを知る必要があります。般若を学ぶことで、それが五蘊の様々な活動の中に、六根が六塵に触れる中に現れることを明らかにしなければなりません。いわゆる「生縁処々、処々生縁」です。妄法が現れるところにはどこでも如来蔵が顕現し、あらゆる法の出生は真妄和合によるものです。真妄和合の場は重要な観察点であり、この知見は必ず備えなければならず、非常に重要です。
さらに、如来蔵は五蘊の活動の中で現れるため、五蘊の体性もすべて明確に理解する必要があります。七つの識が色身に作用して五蘊が生じるため、七識が鍵となります。七識の体性もはっきり把握しなければなりません。そうすることで真法も妄法も明らかになり、真妄和合の際に様々な五蘊の妄法の中から真法を見つけ出せます。
これらはすべて正しい知見です。正しい知見を得た後も、福徳が必要であり、参究するための相応の定力も必要です。最も重要なのは、善知識の導きと助けがあってこそ、無駄な道を歩まず、闇雲に修行することがなくなります。定力を十分に備えるには、持戒と忍辱が前提であり、精進して修行する心も必要です。これらが菩薩の六波羅蜜の概要と条件であり、具体的な内容は自ら経典を細心に参照し、じっくりと体得した上で実践しなければなりません。最後に時節因縁が満ちるのを待って初めて第八識である如来蔵を見つけ、心を明らかにして道を悟ることができるのです。
したがって菩薩となる条件を満たすことが、私たちが今努力すべき方向であり、修行の着手点でもあります。修行は焦って急ぎ進んではならず、一歩一歩、一段ずつ着実に進むべきです。足腰が強くなければ走れず、功を焦って利を急ぐ考えは克服しなければなりません。
3
+1