衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年10月11日    木曜日     第2 回の開示 合計905回の開示

分段生死と変易生死とは

初地を証入していない人は凡夫異生と呼ばれ、初地を証得した者は聖人であり、異生性を滅除し、生死の悪業を造作しなくなる。生死の染污業種を未断した衆生は全て異生に属し、この段の寿命が終了すると次の段の生命があり、ただしそれは異なる時間、異なる地点で出生し、天上、人間、地狱、恶鬼の中にあり、異時异地而生と呼ばれる。初地菩薩と凡夫異生はともに分段生死を持ち、例えば人は一世百八十年または千八百年を生き、寿命が終了すると次の世があり、生死は分段的であるため、分段生死と呼ばれる。初地菩薩が天界に投生すれば寿命は極長であり、人間に投生すれば寿命は凡夫衆生と同じであり、分段生死もあり、願力により畜生道に投生すれば寿命は畜生のように短促であり、分段生死もある。分段生死以外にも変易生死があり、所謂変易生死とは寿命が極長であるが、如来蔵心中には生死の染污種子が全て滅除されていないため、生死業を感得し続け、生死の仮相を永遠滅除できず、心中の生滅種子が仏地に至る前には断除されないため、変易生死がある。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

邪見の断除

次の記事 次の記事

前念は既に断じ、後念は未だ生ぜず、中間の状態は何でしょうか

ページのトップへ戻る