衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年10月11日    木曜日     第3 回の開示 合計906回の開示

前念は既に断じ、後念は未だ生ぜず、中間の状態は何でしょうか

前念が断たれ、後念が未だ生じていない時、七識が断滅したわけでもなく、七識が生じていないわけでもなく、まさに七識がすべて存在し、運行しているのである。第七識は四果の阿羅漢が無余涅槃に入る時にのみ断滅し得るもので、他の者は断滅する力を持たず、凡夫には断滅する能力がなく、地上の菩薩や諸仏には断滅する力があっても断滅を望まないため、第七識は断たれない。我々が時に念頭がなく、あるいは念が生起する中間状態にある時、意識心あるいは五識心は断滅しておらず、依然として運行しており、この時もなお「知」が存在し、この時暫く念頭がないことを自覚している。この知は意識を主体とする生滅の妄心であり、この心を第八識と見なすならば、それは誤った悟りとなる。

この状態において、眼識は依然として色を見、耳識は声を聞き、鼻識は香を嗅ぎ、舌識は口中の味を覚知し、身識は身体の快適さを覚知し、意識は自らに念頭があるかないかを知る。この時六識はすべて存在し、意根も存在し、第八識は必然的に存在する。無念の時にも八識がすべて存在することが分かる。では前念が断たれ後念が生じない中間とは何か。これは意識心が法塵に攀縁しない暫定的な定であり、内部には依然として意識が存在し、第八識のみが存在するのではない。したがってこの時に悟っても必ずしも第八識を悟るとは限らず、意識が無念で第八識を知り識別しなければ、さらに悟ることはできない。

念頭がない時、少なくとも第六識・第七識・第八識の三識が存在し、この時に第八識を悟ることが可能である。

しかし一般の者は第八識を悟る能力がなく、悟りの条件を備えていない。凡夫異生の心性は到底降伏されておらず、勝義菩薩となる資格すら未だなく、したがってこの中で第八識を明らかに悟り証得することはできない。それゆえ、往々にして無念時の意識心を真実心である第八識と認定し、誤った悟りとなる。

真実心と妄心は同時に存在する。妄心を見つけるのは容易だが、真実心を見つけようとすれば非常に困難で、一定の因縁条件が必要である。因縁条件が具足しなければ、真実心である第八識を証得できない。第八識を証得しなければ第八識から修行を始めることができず、第八識を見出して初めて悟後の修行が可能となる。無念の意識と第八識は特に混同されやすく、多くの者が意識の無念を第八識と思い込むが、実際の第八識は念の有無に関わらず常に存在し、後から修行によって第八識が形成されるものではない。

古代の祖師方が参禅して悟りを開いた際、色を見て悟った者、声を聞いて悟った者、棒喝を受けて悟った者、門に挟まれて悟った者など、悟りの方法は多様で極めて柔軟である。必ずしも無念の時にのみ悟る必要はなく、実際無念の時に悟ろうとするのは非常に困難である。それゆえ祖師方は弟子たちに無念の定を修することを許さず、無念の定が成就しても悟れないとされた。

禅宗の公案を多く読めば、大多数の祖師方の悟りが真実の悟りであり、故に道を得た人々であったことが分かる。現代人は善根福徳が不足し、往々にして誤った仏法を伝え衆生を遠回りさせている。我々の弁別力は未だ不十分で、正誤を判別できない。もし無念の時が第八識ならば、一時的に念が再び現れた時、第八識は消失するのか。そうすれば第八識は生滅するものとなるではないか。了了分明とは、了は知、分明は明らかな知であり、知がある限りそれは妄心である。真実心は知らず、了了分明ではない。

了了分明の時の心は様々な境界を知り得るが、知らないのではない。六塵の境界を知り得るものは真実心ではなく、真実心は六塵の境界を知らない。現在自らがどのような状態にあるか、真実心は知らない。これはまさに意識心が知り弁別し得るものであり、これが証悟の鍵である。意識心は時に離念の霊知であり、これもまた知である。六塵を知り得る心は真実心ではない。皆様は古代禅宗の教えと多く照らし合わせ、祖師方がいかに悟り、いつ悟り、何を悟ったかを学ぶべきである。

六祖が悟った時、五つの「何ぞ期せんや自性」を知った。もし離念の霊知心を悟っただけなら、如何なる方法でも五つの自性を知ることはできない。般若心経と照らし合わせれば、真実心は不生不滅で永遠に不変である。この霊知心は生滅し変化を繰り返し、永遠に不変を保てない。霊知心が真実心か妄心か、心は自ずから明らかとなるべきである。この問題は極めて重要で、必ず慎重を要する。生死の大事は曖昧にできず、法を学ぶには細心の注意を払い多方面から検証すべきである。万一誤って学べば、それは一生一代のことではない。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

分段生死と変易生死とは

次の記事 次の記事

意根の証悟にして初めて智慧は生まれる

ページのトップへ戻る