衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年10月02日    火曜日     第5開示 合計866開示

精思は参禅と止観と等価である

世俗の法には「精思は神に入るべし」という言葉があります。精思とは深く細やかな思惟のことで、これによって定(サマーディ)と止(シャマタ)を得ることができます。これは観(ヴィパッサナー)から止に入る道です。止からさらに深い観へ進み、止観を等しく保ち、止観が互いに助け合うのです。経典を読む際には、その中の一句一義を深くゆっくりと思考し、全ての注意力をその言葉に集中させて定力を引き出します。この定力を借りて、観行思惟は非常に深く細やかになります。そうして未到地定に入り、さらに有覚有観の初禅に入り、また有覚無観の初禅から二禅の間の定に入ることができます。そして有覚無観の中の覚を滅すれば、二禅に入ることができるのです。

観行、すなわち一つの法義を深く細やかに思惟することは、入定が非常に早く、定力の向上も早く、道理を明らかにするのも早いものです。思惟定の中では、身心ともに愉悦に満ち、精力が充実しています。定力を高めたいなら、誰にも邪魔されない時を見つけて一、二時間観行思惟を行うと、定慧が同時に生じ、身心が安穏になることに気づくでしょう。どうしても定を修めることができず、深く細やかな思惟観行が行えないのは、まだ福徳が足りないからです。福徳が深刻に不足している者は、その場で足踏みして進みません。福徳を増やしたいなら、大願を多く発し、他人のことを多く考え、私心や慢心を少なくし、性障を減らせば福徳は増えます。

深く思惟すべき法義は、各人の大筋の方向性は同じであるべきです。しかし具体的な法義は、各人が直面するものはそれぞれ異なり、誰にも今の自分には解決できない疑問があります。この疑問を深く心に懸けて思惟観行し、心を一つの疑問に集中させ、他のことに気を散らさないこと、これが定です。この定を得て、さらに深く細やかに思惟を進めれば、疑問は徐々に解決されていきます。

ただ私達が福徳を十分に修めさえすれば、定を修めるのは難しくなく、あらゆる法を修行するのも難しくありません。そして私達の清浄な大願が発せられれば、福徳の集積は非常に早くなります。性障の煩悩を降伏できれば、福徳の集積も早くなります。そうすれば仏菩薩の加護の力は非常に大きくなり、私達の道業の進歩は早くなるでしょう。各自が「私、私」と心に念じ続け、何事も自分を際立たせ、目立たせようとするならば、仏菩薩の加護の力は非常に小さくなってしまいます。なぜなら、そういう人は仏教や衆生にとって大して役に立たず、加護を得てもなお自分のためだけを考え、個人の利益だけを思うからです。そういう人には、仏菩薩の力は加護できません。

定力がまだ十分でない人は、自分の福徳が既に具足しているかどうか、自分の煩悩性障が既に軽減されているかどうか、心の中に貪着しているものがまだ多いかどうか、心配している人・物・事が多く、気にかけることが多く、普段から多くのことに心が縛られ、心に念じていることが世俗法ばかりで心が平穏でないかどうかを、よく点検すべきです。また、願力が不足していないか、ただ縁に任せて日々を過ごし、方向性や目標がないかどうかも点検すべきです。点検して不足が分かったら、その不足を補い、自分の性障煩悩を努力して取り除く方法を考えねばなりません。点検しても克服できないなら、楞厳咒(シュリーマハーマユリー・ヴィドヤー・ラージニー)を多く唱え、仏菩薩と護法神の加護を頼りにしましょう。

私達の今の修行目標は、自分の性障煩悩を降伏し、自らを多く点検し、自分の不足を見つけ、自分自身を修めることです。皆が一緒に調和して過ごし、自分の言葉が人を傷つけないよう注意し、もし他人に過ちがあれば、できるだけ巧みな手段(ウパーヤ)で助けるべきです。もし他人に過ちがないのに批判や非難を加えれば、自分の福徳を損ない、他人には利益があっても、自分は一部の業を背負うことになります。私達の福徳は、無意識のうちに少しずつ失われているもので、自分では全く気づきません。何事も優位に立ち、発言せねば気が済まず、私心や慢心が非常に強いならば、それは自分の福徳を損なうのです。謙虚で穏やかであることが福であり、できる限り自分を降伏させましょう。自分を降伏させることは非常に容易ではありませんが、それでも行わねばなりません。福徳が大きい人は、煩悩は軽く、慢心も軽いものです。自分の悪念が少なくないと知っている人は、自らをよく知る人です。意識の五十一個の心所法(チッタ・チャイタ)において、悪法は善法よりもはるかに多いのです。ですから、誰も自分は十分良いと思わず、自信満々で自分は全てが良く正しいと思い込んではなりません。そうすれば、もう進歩できなくなります。

——生如法師の開示
前へ前へ

参禅の修行方法は尋と伺であります

次へ 次へ

参禅の方向

ページトップへ戻る