意識には俱生我執があるのでしょうか。俱生とは、生まれつき備わっていることです。意識が初めて現れた時、東西南北も弁えず、何も知らず、当然「我」という概念も知らず、父母や兄弟姉妹も認識しません。従って我執は存在しません。嬰児の意識に現れるすべては、意根が教え薰習したもので、故に意根こそが俱生我執を有し、意根は再び生じる必要もありません。環境や父母は暫時的に嬰児を薰習できず、意識は徐々に教えられて初めて一切法・所有法を次第に理解するようになります。自らの意根に教えられるにせよ、他人に教えられるにせよ、環境に染まるにせよ、意識は一切法を逐一学習しなければならず、先天的に会得するものはありません。自我の認識も含まれます。
意識は最初、全て意根から教えられ薰染されます。生まれ出た時、既に意根によって調教されており、意識は意根の支配を受けなければならず、何らの原則や自説も持ちません。胎内における意識の全ての表現は、更に完全に意根に随順し、毫厘の自我主張もありません。出生後の意識もまた、完全に意根の意志と習気に随順し、毫厘の自我主張もありません。後に環境に薰染され、他人から教えられて初めて、若干の認識を持ち、若干の自我主張が生じるのです。
子供の無邪気さは、完全に自我の内心(意根)の表現にあり、虚偽なく、偽装なく、意識の隠蔽もなく、意根の直性と率性によるものです。意識は意根を制御せず、意根を偽装しません。子供から直接意根の特性を発見できます。子供は生来貪欲心を持ち、それは意根の貪りです。生来怒りを生じ、それは意根の瞋恚です。生来愚痴であり、それは意根の愚痴です。子供が生来並外れて聡明であれば、それは意根の智慧です。生来ある種の特技を持てば、それは意根の才能です。凡て生来の、後天的に特に学ばないものは、全て意根に属するのです。
ある人々が特定分野で非常に優れた慧力を持ち、後天的学習なしに生来その状態であるのは、意根の慧であり、前世から持ち来たしたものです。天才児と呼ばれる者たちはこのような存在です。意識が後天的学習を通じて獲得する智慧は、時間がかかり、非常に迅速ではありません。極めて速く習得できる場合は、依然として意根の薰陶を受け、前世で接触したことがあり、業種と意根に関係しています。仏法を学ぶことも同様で、ある者は仏法を学ぶことが一日千里の進歩を見せ、善根と慧根があると言われます。前世の基礎を持ち、意根が前世の薰習を今世に持ち来たすため、仏法を学ぶことが非常に迅速なのです。
我々が意根と意識を実に区別し難い時は、意識が存在しない状況、意識の作用が微弱な状況、意識が初めて現れた時と滅しようとする時の状況を考察しなければなりません。これらの状況は全て意根の特性の表現なのです。
3
+1