意識には倶生我執があるか。倶生とは、生まれながらに備わっていることを指す。意識が最初に現れた時、東西南北も弁えず、何も知らず、当然「我」という概念も、父母や兄弟姉妹の区別も理解しないため、我執は存在しない。乳児の意識に現れるものは全て、意根(末那識)による教導と薫習によるものであり、したがって意根こそが倶生我執を持つのである。意根は改めて生じる必要もない。環境や父母は一時的には乳児を薫習できず、意識は徐々に教導されなければ、あらゆる法、すべての事象を次第に理解するようになる。自らの意根による教導であれ、他者による教導であれ、環境による薫染であれ、意識はあらゆる法について一つひとつ学習しなければならず、先天性的に理解しているものはなく、自己認識についても同様である。
意識は当初、全て意根によって教導され薫染される。生まれ出た時点で、すでに意根によって調教されており、それは意根の支配を受けざるを得ず、何らの原則や自説も持たない。胎内における意識の全ての振る舞いは、なおさら意根に完全に順従し、微塵の自己主張もない。出生後の意識もまた、意根の意志と習気に完全に従い、微塵の自己主張もない。後に環境に薫染され、他者から教導されて初めて、多少の認識を持ち、多少の自己主張が生じるのである。
子供の純真さは、完全に自己の内面(意根)の現れにある。虚偽がなく、偽装がなく、意識による隠蔽がなく、意根の直截さと率直さによる振る舞いである。意識は意根を制御せず、意根を偽装しない。子供の姿からは直接、意根の特性を発見できる。子供は生まれながらに貪欲を持つが、それは意根の貪である。生まれながらに怒りを示すが、それは意根の瞋である。生まれながらに愚かであるが、それは意根の癡である。子供が生まれながらに並外れて聡明であれば、それは意根の智慧である。生まれながらに特定の特技を持てば、それは意根の才能である。凡そ生得的で、後天的に特別に学ぶ必要のないものは、全て意根に属するのである。
ある人々が特定の分野で非常に優れた慧力を持ち、後天的に学ばずとも生来その状態である場合、それは意根の慧であり、前世から持ち越されたものである。天才児と呼ばれる者たちはこのような存在である。意識が後天的学習を通じて獲得する智慧は、時間がかかり、それほど急速ではない。もし非常に速やかに習得できるのであれば、それもまた意根の薫陶によるものであり、前世で接触したことがあり、業種と意根に関係している。仏法の修行も同様で、ある者は修行が一日千里の速さで進むが、これを善根と慧根があると言い、前世の基礎があり、意根が前世の薫習を今世に持ち越すため、修行が非常に迅速に進むのである。
我々が意根と意識をどうしても区別できない時は、意識が存在しない状態がどういうものか、意識の作用が微弱で小さい時はどうか、意識が出現したばかりの時や消滅しようとしている時はどうか、を考慮すべきである。これらの状況は全て、意根の特性が現れているのである。
3
+1