頓悟の前提は漸修にあり、いかなる頓悟の者も長短さまざまな漸修の過程を経なければならない。漸修なくして頓悟はない。頓悟を求めるならば基礎を固めねばならず、菩薩の六波羅蜜はその基礎と条件である。菩薩となるには相応の菩薩の条件を備えねばならず、理由もなく菩薩となることはできない。無量劫以来の生死の大事を解決するのは容易なことではなく、必ず相応の代償を払って初めて成し得るのである。
これらの条件が整えば必ず頓悟できる。なぜなら悟りには定員制限がなく、世俗の善事には限量があるが、悟り明心の法は策略を用い裏口を通す必要もない。条件を満たす者が悟りを得るのであり、他人が阻むことはできない。故に必ず自らを修め、自らを完成させ、聖賢に近づき続け、ついに聖賢の群れに入るのである。
今の仏教修行者には焦燥感がある。基礎を築かず六波羅蜜を修めず、直接禅を参じ、即座に悟ろうとする。多くの者の心構えは七階建ての最上階だけを求め、一二階を不要とする。世尊は繰り返し菩薩の六波羅蜜を説かれ、福徳と戒律の重要性を強調され、心性の調伏の極めて重大なことを示された。しかし修行者たちはこれらを顧みず、ただ最後の般若慧のみを求める。これは得られるものではない。智慧の獲得には前提条件があり、福徳の資糧が具足し、戒律を受持してこそ、定が具足し、最終的に慧が生じるのである。
われわれは理行や慧行にのみ心を用い、基礎となる福徳と戒律に心を注がぬならば、この修行に成就はあり得ない。必ず仏語を信受し、仏が命じられることを努力して実践せねばならない。帰依、受戒、守戒、心性の調伏は皆重要であり、これらの条件を捨てて直接果を得ようとしてはならない。世俗の染汚が重い者が聖人となることは不可能である。修行者と聖人との隔たりは大きすぎてはならぬ。故に五戒、八関斎戒、菩薩戒は皆受持すべきであり、心が世俗の法から少しでも離れてこそ道を証し、聖人の列に入ることができるのである。
6
+1