衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年10月06日    土曜日     第3 回の開示 合計883回の開示

六波羅蜜は参禅の基礎です

頓悟の前提は漸修にあり、いかなる頓悟も長短様々な漸修の過程を経なければなりません。漸修なくして頓悟はないのです。頓悟を求めるなら基礎を固めねばならず、菩薩の六波羅蜜がその基盤と条件となります。菩薩となるには相応の菩薩の条件を備えねばならず、何の理由もなく菩薩となることはできません。無量劫にわたる生死の大事を解決することは容易なことではなく、必ず相応の代価を払って初めて成し得るのです。

これらの条件が満たされれば必ず頓悟できます。悟りに人数制限はなく、世俗の善事には限りがあるかもしれませんが、機会を窺い裏口を使う必要もありません。悟りと明心の法は条件を満たす者が誰でも悟りを得られ、他人が妨げることはできません。故に自らを修め、自らを完成させ、聖賢に近づき続けることで、遂には聖賢の列に入ることができるのです。

現代の仏教修行者には焦燥感が漂い、基礎を築かず六波羅蜜も修めず、直接坐禅に取り組み即座に悟りを求めます。多くの者が七階建ての最上階だけを欲しがり、一二階を不要とする心構えです。世尊が繰り返し説かれた菩薩の六波羅蜜、福徳と戒律の重要性、心性の調伏の必要性を顧みず、ただ最後の般若慧のみを求めるなら、それは得られるものではありません。智慧を獲得するには福徳資糧の具足、戒律の受持という前提条件が必要で、これによって定が具足し、初めて慧が生じるのです。

理行や慧行にのみ心を用い、基礎となる福徳と戒律に心を配らなければ、修行は成就し得ません。仏の教えを信受し、仏が命じられることを誠実に実践せねばなりません。帰依・受戒・持戒・心性調伏は極めて重要であり、これらの条件を捨てて直接果を得ようとするのは不可能です。世俗の染汚が深い者が聖人となることはできません。修行者と聖人との隔たりが大きすぎてはならず、五戒・八斎戒・菩薩戒を受持し、世俗の法から少しでも離れることで初めて道を証し、聖人の仲間入りができるのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

禅定が具足した時にのみ機に応じて悟道できる

次へ 次へ

三能変識のそれぞれの作用

ページトップへ戻る