悟りを開き心の本性を見極めるためには、看話頭(かんなとう)や公案(こうあん)を参究する方法を用いてこそ、如来蔵(にょらいぞう)を証得し、真如の心である第八識(だいはちしき)を明らかにすることができます。ここでいう「参」とは、意識心(いしきしん)をもって真如の理を参究し、第八識の所在を探し求めることを指します。参究である以上、当然この意識心は明晰で、智慧と道理を弁えるものでなければならず、朦朧としたり昏沈(こんちん)している状態ではならず、ましてや禅定(ぜんじょう)の中で消失してはなりません。理性的な意識心があってこそ第八識を参究・探求できるのであり、意識心が存在しない、あるいは昏沈している状態では参究も探求もできず、結果として何も得られず、心を明らかにし悟りを得る目的を達成できません。
ちょうど私たちがある人物を探す場合、探求する心が必須であるのと同様に、どこを探すか、どのように探すかを知っていなければなりません。どこを探すべきか、探し方もわからず、その人物の外見も知らず、写真も持っていなければ、どうあってもその人物を見つけられないでしょう。禅を参じて第八識真如を探求するのも同様で、私たちはあらかじめ第八識の本質(体性)を知っておく必要があります。そうすれば、第八識の「写真」を手にしたも同然です。しかし第八識の「写真」を持っているだけでは不十分で、さらに「どう探すか」「それは一般的にどこに現れるのか」を知らなければなりません。これらを知らなければ、大海から針を探すようなもので、労力ばかりかかって何も得られません。
このような理由から、数息観(すうそくかん:呼吸を数える瞑想法)では悟りを開けません。参究の心念がないからです。念を観察する方法(観念)でも悟りは開けません。第八識を探求する心念がないからです。坐禅して禅定に入る方法でも悟りは開けません。禅定中の意識は無知無覚であり、第八識と相応(交感)できないからです。これらは全て禅定を修める方法であり、禅を参究する方法ではありません。なぜなら、数息観では注意力が数字に向けられ、第八識を参究・探求しているわけではないので、第八識を見つけられないのは確かです。さらに数息観を長時間続けると、昏沈しやすくなったり禅定に入りやすくなり、ますます第八識を見つけられなくなります。念を観察する場合、意識心が念の上にあり、真如を参究・探求しようとしなければ、悟ることもできません。坐禅して禅定に入っている時は、覚知がなく、参究・探求の心もないため、いかなる真理も発見できず、真如である第八識を見つけることもできません。
以上のような禅定を修める方法は、いずれも参禅による証悟には用いることができません。方向性が不明確で、方法も誤っており、心の使い方を間違えているため、結果は推して知るべく、何も得られないでしょう。この状態を続けると、しばらく修行した後に信心を失いやすく、退転(たいてん:修行を退くこと)を免れません。修行の過程においては、道理を明らかにすることが最も重要であり、智慧と正しい知見を持つことが最も重要です。盲目的に修行し、やみくもに練習してはなりません。仏教徒は常に自らの修行方法と道筋が正しいか、目標を達成できるかどうかを探究すべきです。もし達成できないならば、随時自らの修行の方向性を調整し、自身に適した方法を慎重に選択する必要があります。禅定を修めるには禅定の方法を用い、悟りを開くには参禅の方法を用いなければなりません。「禅とは何か」「どのように参ずるか」「いつ参じ始めるか」などを理解する必要があります。この一連の問題を明確にするとともに、自らが参禅する条件が具足しているかどうかを観察し、必要な諸条件を努力して整えた後でなければ、参禅を始めることはできません。
8
+1